スタッフブログ
独自の取組み
クリスマス会を開催しました
2020.12.23
本日さくらの里5Fフロアにてクリスマス会を開催しました。参加いただきました皆様、ご協力いただきました関係者の方々、ありがとうございました。おかげさまで大いに盛り上がることが出来ました!
スタッフさんや学生の方々には仮装をしていただき、利用者様に喜んでいただくことが出来ました。ツリーやトナカイさんの衣装がかわいらしいですね
スタッフさんによる手押し相撲をトーナメント形式で行いました
手押し相撲に加えて、ストッキング相撲も行いました。利用者様には大いに笑っていただくことが出来ました
千本くじを用意させていただきました
なつかしさに浸って頂くことが出来たと思います
ハンドベル演奏も行っていただきました
シャンメリーで乾杯をしていただきました
美味しく召し上がっていただけたと思います
おやつにちょっとしたケーキも用意させていただきました
美味しそうですね
さっそく配膳させていただきます
思っていた味よりあっさりしていたとのことでした
またこのような企画を行っていきたいと思いますので、乞うご期待ください!
さくらの里の様子です
2020.12.22
本日の受付のお花です。丸っこいお花の名前がわかりませんが面白いお花です(シルバーブルニア?)
みかんさんとかぶさんを収穫してしまい寂しい屋上です
さくらんぼ(暖地)の蕾の様子です
こちらは柿の蕾です
枝垂桜の蕾の様子です
梅の蕾です。梅は早ければ1月から2月に咲くと思われます
菜の花に蕾がつきました
カリフラワーが少しずつですが大きくなりつつあります(スタッフさんによれば成長が遅いそうです…)
白菜も大きくなりつつありますがやはり成長が遅いです
サニーレタスの様子です
2Fのカラオケが置いてあるお部屋に収納ラックを設置しました。今後こちらで植物などを育てれたらと思います
観葉植物もこちらで育てます
しいたけさんも元気に成長しています
大量のポインセチアです
シクラメンも大量にやってきました
忘年会が開催できませんが、職員向けのくじ引き抽選を企画しました。ご協力していただきました皆様、誠にありがとうございました!
固唾をのんで結果を見守ります
沢山の商品が皆さんの手元に無事届きました。今年はコロナで色々大変でしたが、来年は今年以上に良い年でありますように…
ゆず湯を提供させていただきました
2020.12.21
12月21日(月)からは、二十四節気「冬至」、七十二候「乃東生(なつかれくさしょうず)」。というわけで、本日はゆず風呂を提供させていただきました(屋上で採れましたかぼすも混ぜて提供させております)
冬至は、実は「死に一番近い日」と言われていたそうです。最も太陽の力が弱まり、生命の源ともいえる太陽の恵みを享受しにくいことから、人間の魂も一時的に仮死するとされたからだそうです
冬至を境に運気が上昇すると考えた昔の人は、運を呼びこむ前に体を清め、温めることで厄を払おうと考えました
お湯に浸かること自体にお清めの意味がありましたが、そこに香りの強い柚子を入れることで邪気を払う効果がプラスされるので、冬至の日はゆず湯に入るようになりました
また、冬至には「ん」が付くものを食べると運が呼び込めると言われていました。にんじん、だいこん、れんこん、南京(なんきん=かぼちゃ)などなど。「ん」が付くものは運盛りといい、縁起を担いでいたとのことです
しばらくゆず湯の提供をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いします!
正月用のしめ縄を作りました
2020.12.08
本日通所リハビリセンターでしめ縄を皆さんと一緒に作りました。参加いただきました皆様、ありがとうございました
プリザーブドフラワーアレンジをいつも教えていただいている先生の指導の下、少し早いですがお正月用の飾り付けを作りました
今回の材料となります。扇子、椿、松、センリョウ、リボンなどが材料となります。また、ここには映っていませんが梅の花もあります
材料ではないものが少し紛れてしまいました
先生と職員が見回りながら利用者様の作成のお手伝いをさせていただきました
皆さん次々と作り上げていきます
プリザーブドフラワーが今回使われているかはよくわかりませんが、造花なら通常の作品より持ちが良いと思われます
職員もお手伝いさせていただきました
リハビリの先生もお手伝いです
先生もお手伝いです
全体像です。わらが紫色だったり、リボンがつけてあったりして和洋折衷なおしゃれなしめ縄が完成しました。ぜひお部屋の中に飾って頂きたいですね
岡崎でも先日お正月用のセンリョウの収穫があったようです。出来はまずまずとのことです。ツバキもかわいらしいですね
さっそくカラオケが設置してあるお部屋のドアに飾って頂きます
七福神ではないですが賑やかな仲間たちがやってきました
さくらの里ではまたこのような企画を行っていきたいと思いますので、乞うご期待ください!
AI顔認証サーモグラフィーカメラを導入しました
2020.12.03
今週からAI顔認証サーモグラフィーカメラを受付に導入しました。左にお客様用のモニター、右にカメラを設置しております
右側のカメラ(この写真では黒いモニターの上部に取り付けてあります)にて、受付に来られた方の検温を瞬時に行うことができるようになりました
今回のサーモグラフィーの特徴は
・マスクを付けたまま顔認証可能です
・同時高速測定が可能です
・複数人同時検知可能です(最大20人以上同時測定可能です)
・体温検知誤差±0.3℃(室温25℃時)を実現しました
・設定した温度以上でアラート及び通知が可能です
とのことです。画面右に被測定者と体温が表示され、熱がなければ正常というアナウンスが流れますので、今までの測定機よりスピーディーに受付を行うことが可能となりました。その代わり装置が従来のものより大きい為、受付のお花が少し隠れてしまいますので寂しいです…
令和2年度 人材育成評価事業に認定されました
2020.11.24
愛知県では、事業所の人材育成等の取り組みを一層推進することを目的とし、平成27年より人材育成や職場環境の改善等の取り組みが一定レベル以上の事業所を対象に認定証・表彰状を交付しています
今年度は通所リハビリセンターは5年連続認定を受けた事業所として表彰され、ヘルパーステーションは3年連続認証を受けたとして表彰されました。これら以外のサービス(入所サービス、ケアプランセンター、訪問看護ステーション)でも同様の認定を受けています
今後もサービスの品質向上のため、このような取り組みを続けていきたいと思います。今後ともさくらの里をよろしくお願いします
新入職員研修を行いました
2020.11.02
11月2日(月)1F会議室にて、さくらの里の今年3回目の新入職員研修を行いました。講師の皆様、この度は日程調整及び研修の準部等ご協力いただきありがとうございました。また、参加いただきました職員の皆様、お疲れさまでした
さくらの里では少なくとも年2回の新入職員研修を開催させていただいております
先々月の頭に同じような研修を開催させていただきましたので、次回は来年4月を予定しておりました。しかしそれでは今回の研修の対象となる方々は次の研修まで長い期間が開いてしまうため、今回急遽開催する運びとなりました。今回は急な開催の為拙い部分もありましたが、参加いただきありがとうございました。今後ともさくらの里をよろしくお願いします
駐輪場をきれいにしました
2020.10.29
さくらの里の駐輪場に大きな雑草がまた生えてきましたので清掃活動を行いました。協力いただきました職員の皆様、ありがとうございました
もう10月も終わりに差し掛かっていますが、まだ蚊が沢山いました
さくらの里では月一回ゴミゼロと称して近隣の清掃活動を行っております。大勢の職員が行いますので、短い時間でも大きな成果が得られていると思います
駐車場や駐輪場などの除草は草刈り機などを使用して行う必要がある為、今回の様に個別に対応する必要があります。いずれにせよ、職員の皆様に気持ちよく駐車場を利用していただけるよう、また地域の皆様のご迷惑にならないよう、今後もしっかりと管理していきたいと思います。おつかれさまでした
ISO研修を行いました
2020.10.23
10月23日(金)にさくらの里会議室にてISO研修を行いました
今回の研修は3部に分かれていて、1部はISO9001の基礎研修、2部は内部監査員研修、3部は定期審査に向けた研修となっています
今回の研修により、ISOの趣旨や目的を再確認することができましたとのことです。参加いただきました職員の皆様、おつかれさまでした
さくらの里の駐車場の草刈を実施しました
2020.10.02
中岡崎駅前にある駐車場の際にある雑草を除草しました。こちらは除草前の様子です
除草後の様子です
70リットル3袋分の草を刈ることが出来ました。職員の皆様に気持ちよく駐車場を利用していただけるよう、また地域の皆様のご迷惑にならないよう、今後もしっかりと管理していきたいと思います。おつかれさまでした