つれづれ日記
BLOG園芸クラブを行いました
2020.03.06
3月5日(木)に、さくらの里通所リハビリセンターにて園芸クラブの活動を行いました。こちらは東の花壇にスナップエンドウの苗を植えた時の様子です。ポリポットを植える場所に置き、そのあとポットから苗を外して植えて、土寄せをしていただきました
まず以前に植えたさやえんどうが鳥害に遭ってしまったため(豆類の植物は初期段階においては豆を鳥にほじくられてしまったり、茎が折られてしまったりするようです)、古いものを別の場所に移植し、新しいスナップエンドウをその場所に植えました。利用者様いわく「化成肥料はまだ根張りが弱いのでいいよね」とのことでしたので、化成肥料は施肥しませんでした。この日は天気は晴れでしたが風が強く寒かったので、作業は速やかに行い引き上げることにしました。参加していただきました皆様、ありがとうございました
鳥対策として防虫ネットのトンネルを作りました。前回は風で取れてしまいましたが、今回は少し頑丈に張ることに成功しました。トンネルを張った後にはたっぷり水を与えました。マメ科の植物には根粒菌がつきます。根っこにある無数の玉のような粒が根粒菌です。彼らの寄生というか共生の関係は、お互いにメリットがあり、その関係は菌根菌に似ていますね。マメ科植物は太陽エネルギーから作り出した糖分を根粒菌に与え、その見返りとして根粒菌は空中から窒素を有機化合物に変えてマメに与えています
手前の二列の畝には人参の種(キャロリア)を筋蒔きしました。人参の隣には、春ジャガイモを予定しております。昨年はインカのめざめを別の場所で栽培しましたが今年の品種はまだ決まっていません。インカのめざめは糖度が高く断面は通常のものより黄色くなっており人気の品種ですが、小ぶりのため希少品種らしいです。ところでじゃがいもの原産地は南米で、インカ帝国へ遠征を行ったスペイン人により16世紀、ヨーロッパへと広められます。その後、深刻な食糧飢饉に悩むドイツのフリードリヒ大王が、じゃがいもの生産性に目をつけて栽培を奨励することで、瞬く間に普及したようです。ちなみにじゃがいもは弱酸性の土壌を好むので、苦土石灰は入れません。アルカリの場合は、そうか病という病気にかかりやすくなるみたいです(表面にぶつぶつができますが、食味は変化ありませんが…)
サニーレタスも鳥に食べられてしまいましたので、植え替えを行いました
キャベツと思われます。こちらは葉っぱを少し食べられはしましたがすくすくと育っております
さくらんぼ(暖地)のつぼみの様子です