さくらの里地域包括
さくらんぼ通信 第9号
2025.04.01
さくらの里地域包括支援センターでは、年2回『🍒さくらんぼ通信」を発行しております。
以下のリンクからご覧いただけます。
さくらんぼ通信第9号
さくらんぼ通信 第8号
2024.11.01
さくらの里地域包括支援センターでは、年2回『🍒さくらんぼ通信」を発行しております。
以下のリンクからご覧いただけます。
さくらんぼ通信第8号
家族介護教室を行いました
2024.09.09
2024年8月23日 連尺学区市民ホームにて、「家族介護教室」を行いました。1部では、岡崎市役所 市民安全部防災課 西氏をお招きして「防災講座」を行いました。東日本大震災や能登半島地震など現場のリアルなお話や、今後起こりえるであろう南海トラフ地震や備えるための知識などのお話をしていただきました。
また、パナソニックエイジフリーショップ岡崎から大久保氏と渡辺氏をお招きして、震災に役立つ防災グッズの紹介をしていただきました。
第2部では、2グループに分かれて交流会を行い、介護の悩みや震災時の介護者の対応方法など、様々な意見交換を行うことができました。
先日、南海トラフ特別警戒が出たこともあり、皆さん真剣な様子で耳を傾けられていました。震災は突然やってきます。日頃からの備えを今一度見直し、地域やご家族で避難時の行動について事前に話し合いができ、実際に確認できるといいですね。
次回は、来年1月16日(木)に、同じ内容で六名学区市民ホームで行います。詳細については、市政だよりにてご案内しますので、是非ご参加ください!
さくらんぼ通信 第7号
2024.05.01
さくらの里地域包括支援センターでは、年2回『🍒さくらんぼ通信」を発行しております。
以下のリンクからご覧いただけます。
さくらんぼ通信第7号
岡崎ごまんぞく体操「シビコごまんぞく」が立ち上がりました
2024.04.19
連尺学区にある岡崎シビコにてごまんぞく体操のチームが立ち上がりました。
チーム名は『シビコごまんぞく』です。
健康寿命増進を目指して、毎週水曜の10:30~楽しくみんなで体操しています。
ご参加希望の方は、さくらの里地域包括支援センターまでお問い合わせください。
TEL:0564-22-3030 担当 尾崎・上田
見学も随時受付中です。
岡崎ごまんぞく体操「クオーレなでしこ」の立ち上がり 👏
2024.04.15
令和6年3月22日から、特別養護老人ホーム アルクオーレ岡崎六名にて岡崎ごまんぞく体操が開始されました。
昨年にアルクオーレ岡崎六名のデイサービスが閉鎖され、地域密着型サービスの運営推進会議において施設長より「地域貢献」のありがたいお話をいただき、今回の立ち上がりに至ることができました。
4年前のコロナウイルス感染症の影響やリーダーの体調不良により六名学区の2団体が終了となってしまい、今回の立ち上げは六名学区の地域住民の方にとって大変喜ばしい限りです。
民生委員の米津様が快くリーダーを引き受けてくださり、とても心強く思っています。
5回までは理学療法士の指導の下で丁寧に体操します。開始したばかりで休憩を入れながら、自分のペースで行っています。
今年度は六名学区でもう1団体を立ち上げることが目標です。
地域の高齢者の健康寿命が延伸できるように、今後も支援していきたいと思っています。
家族介護教室を行いました
2023.12.20
令和5年11月16日に、六名学区市民ホームにて、第1部「楽になる!介護のコツ ~おむつの当て方・着替え・移乗~」、第2部「交流会」を行いました。15名の定員に対し、当日参加も含めて16名の方に参加していただきました。講師には、はぁとる岡崎 福祉用具相談員の加藤氏と、ヘルパーステーションLIFE 看護師の山田氏をお招きして開催しました。
第1部では、実際にベットやポータブルトイレを搬入していただき、より実践に近い形で介護教室を行いました。
参加された受講者の方々は大変熱心で、質問や、実際にやってみたいなどの声が多数ありました。初めておむつを触ったり、介護用のパジャマなどを実際に見て、「知らないことが多く、福祉用具の進化にびっくりした」「教室に来たことでとても勉強になった」とのお声をいただきました。
第2部の交流会では、過去に介護をした方、現在進行形の方、これからの方、など様々な立場の方が参加され、意見交換を行いました。介護で苦労されている方々に優しく声をかけられている場面もあり、私たちも嬉しく思いました。介護は一人で抱え込まず、家族介護教室へ参加したり、困った時はいつでご相談ください。また今後も定期的にこのような機会を作っていきます。
さくらんぼ通信 第6号
2023.11.28
さくらの里地域包括支援センターでは、年2回『🍒さくらんぼ通信」を発行しております。
以下のリンクからご覧いただけます。
さくらんぼ通信第6号
籠田公園にて、防災イベントを行いました
2023.11.04
令和5年10月22日(日)午前、3包括(中央地域包括支援センター、竜美地域包括支援センター、さくらの里地域包括支援センター)、7町・広域連合、岡崎市長寿課、防災課合同で、防災イベントを行いました。当日は、マンホールサミットも行われており、全国から来たマンホーラーの方々にも参加していただきました。
防災課より水害の講話と水害クロスゲームや防災ビンゴを行いました。
段ボールベットの組み立て体験
段ボールベットの強度もみんなで確認しました。
非常用トイレの組み立て体験。トイレの強度もなかなかしっかりしています。
景品がもらえる防災ビンゴを行いました。当日は、消防課のレッサー君も参加して、子どもたちと一緒にたくさん写真を撮りました。
非常食の試食も行い、たくさんの方が試食体験されました。アンデイコ提供のシューアイスのプレゼントもありました。
防災に関するアンケートにご協力いただき、今後の防災イベントの参考にしていきたいと思います。
岡崎城にて、ごまんぞく体操イベントを行いました
2023.11.04
2023年9月27日(水)午前、3包括(中央地域包括支援センター、竜美地域包括支援センター、さくらの里地域包括支援センター)合同で、7町・広域連合、岡崎市役所 長寿課、新生観光サービスの方々にもご協力を得ながら、100名の募集に対し、当日参加も含めて総勢106名の方にご参加いただき、ごまんぞく体操交流イベントを行いました。この季節には珍しく大変な暑さの中、心配された天気にも恵まれ、無事に行う事ができました。
さくらの里地域包括支援センター 作業療法士の小林氏の指導のもと、中根市長にも参加して頂き皆さんと一緒に、ごまんぞく体操を行いました。指導者の動きを見て、ごまんぞく体操の正しい動きを確認する大変良い機会となりました。
7町・広域連合 理学療法士の柏木氏による「座ってできる えびすくい踊り」も行い、笑い声や笑顔がたくさん溢れました。
イベント終了後は、マルサンの豆乳や、大塚製薬のポカリスエット、家康ドラマ館の割引券等のお土産を手に持って、新生観光サービスさんが用意して頂いたバスに乗車し、皆さん笑顔で帰られました。