つれづれ日記
BLOG屋上の様子(2020.04.06)
2020.04.06
4月6日(月)の屋上の様子です。天気予報によりますと、本日は西日本は晴天に恵まれますが、東北は雨もしくは雪とのことでした。予報の通り東海地方は晴れでしたが、少し風が冷たい日でした。また、朝夕と日中の気温差もあるらしいです。さくらの開花状況は、写真の通りとなります。3~5分咲きでしょうか。花が咲き、同時に新葉がでてきました
先日テレビで万葉集で詠まれた桜の歌について特集されていました。万葉集の編纂に関わった大伴家持(奈良時代の公卿・歌人)は、故郷を離れて遠くに旅立つ防人を思いこのような歌を詠ったそうです。「龍田山 見つつ越え来し 桜花(さくらばな) 散りか過ぎなむ 我が帰るとに」解釈はこんな感じらしいです「龍田山で見ながら越えて来た桜の花は、私が帰るときまでにすっかり散ってしまっているだろうなあ」防人が桜を見て戻るころには散っているだろうという寂しい気持ちを防人の立場から詠んだそう。私たちは桜を見ると嬉しい感じになりますが、この歌では悲しみを詠っています
ところで桜は日本に100種類以上自生種があるそうですが、野生種はたった10種類しかないそうです。奈良時代に家持が見ていた桜は、野生種の「ヤマザクラ」だったようです。(ちなみに有名なソメイヨシノはエドヒガンとオオシマザクラの雑種が交雑してできたものらしいです。花序柄(かじょへい)はエドヒガンから、花床筒(かしょうとう)はオオシマザクラからの影響を受け継いでいるとかいないとか。桜は他にも花序(かじょ)、鱗片(りんぺん)、苞(ほう)、花柄(かへい)、萼片(がくへん)、花弁(かべん)などの部位に分けられており、これらを観察することでどの桜の特徴を受け継いでいるかを調べることができるそうです。花を見るときはこれらの部位を見てどの花の特徴を受け継いでいるかを観察すると楽しいかもしれません)野生種はここ100年新たに発見されていませんが、2年ほど前に「クマノザクラ」という桜が発見されたそうです
菜の花は結構咲いていてくれましたが、まもなく終わりそうです…先日テレビで渥美半島の田原市にある免々田川沿いの河津桜が紹介されていました。菜の花が川沿いに沢山咲いており、道を挟んで河津桜が咲き乱れていました。それを真似て桜と菜の花を撮影してみました。田原市では「渥美半島どんぶり街道」なるキャンペーンを行っているようです。その中の一つで特産の大アサリをフライにして丼に乗せた大アサリ味噌カツ丼なるものが紹介されていました。また、地元の喫茶店で提供されている甘味の「じょじょ切り」なるものも紹介されていました(こちらは提供されているのは一店舗のみです)。ぜひ食べてみたいところです
ブルーベリーが沢山の花を咲かせています
チューリップが開花していました。私はなぜか黒いチューリップを連想してしまいます。黒いチューリップといえばデュマの小説が一般的に知られているかもしれませんが、私はとある漫画を思い出します(生涯をかけて品種改良により黒チューリップを生み出そうとした方のために盗まれた球根を手に入れて咲くところを見せようとしますが、咲いたのは黒ではなかった、といった内容だったと思います)
先週の土曜日におそらく通所リハビリセンターにて植えていただきました苗木です(きんかんと思われます)
いちじくの苗木を新しく鉢植えしました(日本種、別名蓬莱柿という品種で、日本には江戸時代に中国から持ち込まれた日本におけるもっとも古い品種です。いちじくは無花果と一般的には書かれますが、先日テレビを観ていましたら、天草地方の崎津集落では南蛮柿と書かれているそうです。江戸時代にポルトガル人からもたらされたイチジクは天草が発祥とのことですので、本来は南蛮柿が正しいのかもしれません)ちなみに蓬莱柿はドーフィンより小ぶりですが、糖度が高いとのことです。一般的にスーパーなどで買えるものは「ドーフィン」です。家庭菜園の楽しいところは、あまり市場にない品種を育てて食すことができるところも売りと思われます
屋上から六名方面を撮影しました。中岡崎駅から岡崎城に向かって桜並木が今まさに見頃となっております
一号線の名古屋方面を屋上から見た様子です。岡崎城から870m離れた場所にある八帖町で作られる味噌は距離を取って「八丁味噌」と呼ばれるそうです