認知症キッズサポーター養成講座を開催しました
2025.03.25
3月1日(土)デイサービスひなたぼっこにて、認知症キッズサポーター養成講座が開催されました。参加者は小学4年生から6年生の5名。子どもたちにはミッションが与えられ、果たしてクリアできるのか…
第1のミッション!~困った人を助けよう~

3月1日土曜日の昼間、ゴミ袋を持ちスーパーの近くでずっと座っている高齢者を発見しました。グループワークで気付いたことをお互いに発表し、実際にその高齢者へ声をかけてみよう!までがミッションです。

どうして晴れているのに傘を持っているの?おうちはどこですか?と、高齢者へ困りごとを聞きながらやさしく声をかけることができました。
そして、第2のミッション!キャラバンメイト梶川先生による講話「認知症って、なあに?」

認知症の症状は何?認知症の方への声かけの方法は?皆さん、真剣に講話を聞いていました。
第3のミッション!ツクイ大樹寺岡崎の利用者様と一緒に「ボッチャ対決」です。

頑張れー!と自分のチームを精一杯応援し、今回のミッションを全てクリアすることができました。拍手~!!

さくら包括オリジナルの修了証書を受け取り、認知症キッズサポーター養成講座を終了です。
最近では、不審者対策として「知らない人に声をかけない」ことが子どもたちにとっては当たり前になってきました。その中でも、講座のような場面に遭遇した際に自分たちで何ができるのか、例えば親に相談するなど、対応方法を一緒に考えることができました。今後も皆さんと一緒に認知症について学びを深めれるよう、また企画したいと思います。長い時間よく頑張りましたね♪お疲れ様でした。
マグロ解体ショーを開催しました
2025.03.11

3月11日(水)10:30より、通所リハビリセンターや入所をされている利用者様を招待し、さくらの里2F機能訓練室にてマグロの解体ショーを5年ぶりに開催しました!今回は長崎県産黒マグロを使用しました!

今回こちらのマグロを使用しました!

設営会場の様子です!

骨に沿って素早くマグロを下ろしました!大きい魚ですので捌くのが大変なのだそう。

今回のメニューは鮪刺身盛り合わせ、山菜御飯、春野菜の煮物、赤だし汁、苺のデザートでした!

鮪刺身盛り合わせです。美味しそうですね!

山菜御飯

春野菜の煮物

赤だし汁

苺のデザートです。本日のマグロ解体ショーも大盛況にて終わる事が出来ました。参加していただきました利用者の方々、協力して頂きました関係者の方々に深く御礼を申し上げます!
地域のイベントのお知らせです!
2025.01.10

明けましておめでとうございます!
2025.01.07
明けましておめでとうございます。
大樹寺(鴨田町)に初詣に行ってきました。

掲示板には「天下和順」「日月清明」のお言葉がありました。

「天下和順」「日月清明」のように、毎日が清く明るく、天災や疫病も起こらず、世界の中から戦争が無くなり、人々の心は安らいで、穏やかな一年でありますように、お祈りしてきました。

さくら地域包括支援センターは大門・大樹寺小学校区の担当として、平成26年(2014年)1月1日に開設し、11年が経ちました。
団塊の世代が75歳以上となる2025年を迎え、ますます重要となっている地域包括支援センターの役割を果たしていくため、地域の皆さまや関係機関などと連携を取り一緒に頑張っていきます!
本年もよろしくお願いいたします。






















