介護老人保健施設さくらの里

Facebook
Twitter
LINE
Youtube
instagram
文字サイズ

介護老人保健施設さくらの里

つれづれ日記

BLOG

今日のお花

本日のお花など

2020.07.13

本日のお花はグロリオサやモンステラです(中央下のお花の名前はわかりません…)

相談室前にはレザーファン、ひまわり、金魚草などが生けられてます

先日の受付のお花です

こちらは先日の相談室前のお花です

屋上にツユクサが咲いていました

先日屋上で収穫しましたお野菜です。最近は梅雨前線が停滞しており向こう一週間は雨予報ですが、梅雨が明けたらまた収穫したいですね

2F水槽の様子です

エゾゼミらしき蝉が屋上の木にとまっていました。柿の木に卵を産み、それが羽化したものかもしれません。こちらの個体は鳴いていませんでしたのでメスと思われます

1F自販機前のテディベアの親子です。以前伊豆のテディベアミュージアムに行ったことを思い出します。伊豆にはまた行ってみたいですね

屋上の様子(2020.04.02)

2020.04.02

4月2日(木)さくらの里の屋上の様子です。天気予報によれば、本日は昨日に引き続き低気圧の渦が東日本の東の洋上にあり、かつ等圧線の幅が狭いため、日本海側からの寒気に干渉し風が強いとの予報でした。東海地方は本日は晴れ時々曇りではありますが、低気圧の影響で風速5m/sらしいです(名古屋の朝の予報ですが)。日中は実際風が強く、少し寒さを感じはしましたが、朝と日中の気温の差は少なく、春の陽気を感じることができました

昨日名古屋市はソメイヨシノが満開になったとのことです。記録としては、昨年よりも3日ほど早いそうです。岡崎城公園の桜はまだ蕾が多いですが、見頃の状態となっております。名鉄中岡崎駅から岡崎城方面に伸びる道の両側にはソメイヨシノが植わっており、例年よりは人は少なくはありますが、カメラを抱えた女性なども散見されました。岡崎城公園に続く路には毎年綺麗なチューリップも見られ、それを眺めるのも個人的には楽しみの一つとなっております。ソメイヨシノは江戸時代に創られた品種ですが、桜の性質上同じ桜を交配により作り出すことはできません。そのためソメイヨシノを増やすには、枝を接ぎ木しクローンを作成する他ないそうです…桜繋がりですが、新聞によりますと、岡崎城公園内に期間限定でルネカフェがオープンするらしいです。地産のイチゴなどが乗ったスイーツなどを味わえるとのことです

さくらんぼの実が大きくなってきました。5月前後には食べごろを迎えると思われます。こちらの品種の暖地は1本で実がなるさくらんぼですが、ナポレオンや佐藤錦(木を2本以上用意する必要があります)と比較すると食味は良くありません

ブルーベリーのお花です。中から妖精が出てきそうですね

ブルーベリーの雄しべと雌しべがちゃんと受粉した場合、このような感じでがくが上に向き、実ができます

梅の実が大きくなってきました。たまに芸能人の方が好きだと紹介されるはちみつ梅なるものがありますが、機会があれば作ってみたいところです

青島みかんの徒長枝から新芽が発芽してきました

にんじんの様子です。にんじんはせり科のため、キアゲハが卵を産みに来ると思われます。その時はテデトール(人の手で幼虫を取り除く)が必要になりますが、バタフライガーデン(蝶々を呼ぶ庭園)にするならこの限りではありません。先日テレビで言われていましたが、野菜ジュースにする際はにんじんは湯がいてまるごと一本入れると栄養を沢山取れるとのこと(皮に栄養があるそうです、また湯がくと臭みが消えるそう)。また同番組では、お野菜は切っても栄養は減らず、むしろ野菜によっては活性酸素の上昇を防ぐためにビタミンCなどを出すため、切ってしばらくして使用すると美味しいと言われていました。その中にジャガイモ、玉ねぎ、にんじんなどが入っていたように思われます

たまねぎの様子です。徐々に葉の部分が肥大しつつあります。ぼかし肥料ないしは化成肥料などの追肥が必要となります(植えてからかなりの時間がたっているため)。おそらくこちらは晩生のものと思われます。私のおうちでは極早生の玉ねぎを栽培しており、4月から5月にかけて食べごろを迎えており、最近の毎朝の食卓には新玉ねぎが提供されております。先日テレビを観ていましたら、玉ねぎを米と一緒に炊飯器に入れてそのまま炊き上げた玉ねぎご飯(コンソメ顆粒などの下味が必要らしいです)なるものが美味しいとのことでしたので、今度挑戦してみたいところです。先日全国のご飯メニューをランキングした「ライス祭り」なるものをテレビで観ました。ランキングでは手捏ね寿司、とうきびご飯、ジューシー、キムタクご飯、鯛めしなどを紹介していましたが、小学校の給食で女子児童がカメラマンにお嫁さんにキムタクご飯を作ってもらえばいいじゃない、と言っていたのが印象的でした

スナップエンドウはこれから急成長して沢山のお花を咲かせます。なり疲れるとうどん粉病を発病してしまいます…春の畑の主役の一人と思われます

いちごの様子です。先日趣味の園芸の深町貴子さんが仰ってましたが、春の早い時期は蜂が飛んでいないため、人工的に受粉を行う必要があります。写真のお花の真ん中が雌しべで、花弁と雌しべの間にあるのが雄しべですが、この部分を毛筆などでやさしくまんべんなく触ってやることで完全なる受粉となります。雌しべの部分が果実となりますので、すべての雌しべに雄しべの花粉が触れていなければいけません。不完全だと、形がぼこぼこになり、食味も良くないそうです

果実になりかけの蕾もありました。収穫が楽しみですね。同じく趣味の園芸の藤田智さんが先日仰ってましたが、マルチを施す前に追肥及び土かきをしていました。マルチは穴を開けず、まずいちごの上に敷いてしまい、手で探りながら穴を開けて葉っぱを外に出してました。ところで冬の寒い間にマルチを敷いてしまうのはNGらしいです。理由は冬の間に成長してしまうと、実が熟す前に寒さの為に苗の成長が止まってしまうからだそうです

チューリップの蕾が付き始めてきました

いちご、チューリップ、ススキ、イベリスが混植されております

ポリポットに以前お花の種を蒔きましたが、少しずつ発芽しつつあります。脇にカタバミなどが咲いてますが、若い芽はあまりカタバミのそれと変わらないですね

キャベツ?も大きくなりつつあります。先日ニュースで東京のスーパーの新キャベツが一玉250円とかなり高騰していたらしいです。理由は、週末に東京都が外出自粛を呼びかけ、スーパーに食材を買いに来る方々が大挙し、商品が不足してしまったためだそうです。需要が高まり卸の方々が大量に発注した為、高騰したようです

さくらの里屋上から岡崎城を眺めると、近くに桜を望むことができます。4月から新生活が始まります。新たに法律改正などで我々の生活も変わります。例えば労働基準法では残業の制限、パートタイム・有期雇用労働法では働き方改革推進、改正健康増進法ではたばこの扱いを厳しくし、発送電分離で供給家の権限を緩和、などなど。レジ袋も有料化されるようです。めまぐるしく変わる世の中に於いて変わらない自分を貫くには、何らかの信念を持ち続けることが大切なのかもしれません、と屋上からの風景を見ていて感じました

プリザーブドフラワーの先生よりさくらの里のフロアに桜の切り枝が提供されました。ありがとうございました

若いころはお花に殆ど興味を持たなかったのですが、年を重ねることで嗜好が変化し、お花や植物を好きになってきました。先日静岡市で栽培されている黄色いお茶が紹介されていました。畑へのアクセスは細い山道を1km近く上がる必要がありますが、最近はインスタ映えの影響で若い方々が数多く訪れるそうです。畑から望む景色が美しいのに加え、黄色の茶畑が珍しく、また茶摘み体験や美味しいほうじ茶かき氷などが提供されるのが人気の理由らしいです。ぜひ行ってみたいところです

さくらの花が開花しました

2020.03.29

3月29日(日)の朝、さくらの里の屋上の枝垂桜3本のうち248号線側にあるこちらの木で一輪のみですが開花を確認しました(昨日開花をしたかもしれませんが…)。最近はあいにくの天候で雨続きですが、見頃を迎える頃には恐らく晴れの日もあると思いますので期待したいです

岡崎城公園は恐らく今見頃を迎えていると思われますが、コロナの影響で宴席が自粛、屋台も無く、来訪客は少ないと聞いております。東京でも感染者がここ数日上昇傾向にあり、世間では外出自粛の動きが活発ですが、岡崎市内の企業がコラボして自宅でお花見が楽しめる「お家でお花見セット」なる企画を実施しているようです。販売は4月12日までで、内訳は桜の花、オードブル、お花見団子、日本酒などとなっているようです

さくらんぼの実ができつつあります。最近テレビで愛媛県の八幡浜から宇和島を旅する番組が放送されていました。八幡浜港の水産市場でじゃこ天、魚肉ソーセージ(こちらが元祖だそうです)、商店街で地元グルメの八幡浜ちゃんぽん、創業が大正の大正湯(浴場の絵が富士山とみかん畑とトロール船)などが紹介されていました。宇和島へは鉄道ホビートレイン(初代新幹線0系をイメージしたディーゼル列車)に乗り、遊子水荷浦の段畑やブラッドオレンジ(国内ではここだけだそう)やみかん鯛やみかんブリ、その鯛を使った鯛めし(醤油と溶いた卵の汁に鯛をダイブさせてあったかご飯にオンザライスして食べる豪快な漁師めしです)が紹介されていました。春といえば魚の王様真鯛、ぜひ食べたい食材ですね。私もかつて宇和島で宿泊したことがあり、その時はユースホステルで夕食が摂れなかった為、近くの居酒屋を教えてもらい、そちらで鯛めしとの邂逅を果たしました。以後、再びあの感動に会いたいと願っていますが、願い叶わずです

最近1Fのお花がご無沙汰でしたが、事務スタッフがお花を生けました

1F受付前のコガタスジシマドジョウ(手前)は元気です。もふもふしていてかわいいです

こちらはタナゴです。バラタナゴですが、タイリクバラタナゴは外来種となっております。池の水を抜いて水生生物を助ける番組が放送されていると観てしまいがちですが、ゲンゴロウブナは本来琵琶湖水系に棲むお魚なのですが、東北などで発見される時があり、それも外来種とみなされるみたいです(外来亜種)。不要だからといって気軽にペットやお魚を放流したりすることは生態系の破壊につながるので気をつけたいところです

屋上の様子(2020.03.09)

2020.03.10

3月9日(月)の屋上の様子です。今日は最高気温が20度以上となり、岐阜県では22度まで上がった場所もあったようです。ここ最近は雨の日とそうでない日が交互にやってきており、まさに雨降って地固まるを体現したような気候です。上の写真はさくらんぼ(暖地)の蕾の様子ですが、ようやく開花が始まったようです

さくらんぼは枝垂桜に比べて開花が早いようです。桜で皆さんはどんな事を想像しますでしょうか。私はかつて「桜坂」を訪れたことを思い出します。歌った人によれば、お酒を飲みつつあの辺りの夜桜を見ていた際に歌の構想が生まれたらしいです。また、桜坂はあの歌が発表されるまではあまり有名な桜の名所ではなかったらしいですが、歌がヒットしてお花見客で溢れるようになったらしいです

こちらは枝垂桜の蕾の様子です。予想では3月15日が桜の開花日らしく、満開は3月25日になるらしいです。ところで最近はゲリラ豪雨をおおよそ60分前に予報する機関があるらしいです。予報の方法は雨雲レーダーを観て現地の雲の様子を写真で撮影、メールで予報士へ画像を送信、雲の様子から推定を行い、的中率は90パーセントらしいです。各地の写真を撮影する人たちは有志の方たちの為報酬は無いそうですが、気象予報にかかわれる充実感があるため人数は割と多いみたいです。桜がこれから見頃ですが、先日ブログで記載しました豊田市足助町のカタクリの花も開花が始まったようです。カタクリは春の妖精とも呼ばれ、開花期間はおおよそ10日ほどらしいです

よく見ると蚊柱が立っているように見えます。蚊柱は夏の季語らしいですが、今の時期でも発生するものなのでしょうか。ちなみに蚊柱はユスリカでてきており、水辺などで発生します。ユスリカは蚊科ではなくユスリカ科で、蚊とは別物らしいです。蚊はメスのみ人体から血を吸うのですが、ユスリカは吸血の管がないため、栄養補給の方法がなく、まもなく死んでしまうようです

レタスを先日植え替えたばかりですが、また鳥についばまれてしまったようです…人間と鳥との知恵比べは鳥に軍配が上がってしまいました。防虫ネットか不織布をかければ防げると思いますが…

本日の受付のお花はアレカヤシ、カラー、グロリオサ、ハラン、バンダ(ランの一種)です

こちらは相談室前の様子です

今日のお花

2020.03.03

本日のお花はコデマリ、チューリップ、サンゴミズキとなっております。お内裏様とお雛様のお人形は今日までの出番で寂しくなりますが、今度は端午の節句にちなんだ装飾がなされると思われますので楽しみです

岡崎の旧本田忠次郎邸にて、一部イベントは中止になってしまいますが、3月8日までお雛様を飾るイベントが催されているみたいです

屋上の植物の様子です。こちらはさくらんぼ(暖地)の蕾の様子です。あと数日で開花しそうです。話は変わりますが、幸田町大草にあるゴルフ場に200本ほど河津桜がありますが、現在満開のようです。河津といえば伊豆半島ですが、先日テレビでサイコロの目でバスの駅を進んでいくバラエティ番組で、伊東の「さくらの里」を目指していました。私の親戚が伊東に住んでおり、昔よく伊豆半島を旅させてもらったことを思い出しました。「伊東マリンタウン」で温泉(360度オーシャンビューです)に入り、「開国下田みなと」で回転寿司を食べて土肥に向かって海岸沿いを進みました。石廊崎周辺のワインディングがとても楽しかったように思われます。兎に角伊豆は素晴らしい観光地のように思われます

いちごの花が咲きました。ちなみにこちらは昨年冬に植えたものではないものです。昨年はアリに食べられてしまいましたので、アリ対策を出来ればしたいですね

3年くらい前にとある方よりさくらの里に盆栽を賜りましたが、まだまだ成長を続けております。てっきり五葉松(晴れの日に御用がありますようにとかけて贈られることが多いらしいです)かと思いましたら、二葉松でした。ローソク芽と呼ばれる新梢の先から何故か水のようなものが出ていました。この新梢は伸ばしていけばどんどん徒長していくらしいので、本来は切ったほうが良いようですが、さくらの里では切っておりません

先日静岡県の潮見坂に行ってきましたが、お野菜やお花がとてもお安く提供されていました(キャベツ大玉が90円、レモン3玉100円、切り花(オンシジューム)が150円、デンドロビウムの花鉢が400円でした)潮見バイパス(昔はオレンジロードみたいに有料だったようです)を通っていくのですが、途中の道にキャベツ畑が広がっており壮観ですし、バイパスのトンネルを抜けた時の駿河湾は一見の価値ありだと思います。プチドライブにはお勧めと思われます(~坂なのでご当地アイドルが誕生してもおかしくなさそうな気がします)

ブルーベリーが開花し、新しい葉っぱも生えてきました。一気に季節が進んだような気がします

ゴデチアを花壇に植えました

梅が散って梅の実の蕾?がぽつぽつと出来てきました

今日のお花

2020.02.25

今日の受付のお花はチューリップ、フリージア、カスミソウ、ハラン、クッカバラです。先日下山にある園芸屋さんに行き、地元のお野菜やお花を見てきました。そこのお店はランをメインに取り扱っているのですが、冬のお花も結構売っていました(マーガレットや匂い桜やヒヤシンス、それにシクラメンなど)。ちなみにシクラメンは結構大きいものでも300円で販売していました。人参が2・30本ほど入った袋が800円で売っており映えそうだと思いました

相談室前の様子です。現在瀬戸にて「瀬戸のお雛めぐり」というイベントを開催しているようです。そちらでは巨大なピラミッド型のひな壇が飾られているようです

屋上の様子です。こちらのお花の名前は残念ながらわかりませんが、少しずつ開花し始めています

クリスマスローズです。雄しべが結構多いです

ブルーベリーが開花し始めています。すべてが咲いたときはかなり圧巻ですので、ぜひ見ていただきたいです

ハナアブが菜の花に留まっています。以前千葉県の房総半島にある房総フラワーラインを通ったことを思い出します。館山自動車道がまだ全線開通前で、海ほたるができたばかりだったように思います。海ほたるからだと遠回りになるので浦安、千葉、袖ケ浦、木更津などの地道を通ったような気がします。この間道の駅とみやまだったと思いますが、魚の直売市場の紹介がされていました(番組の趣旨は道の駅の食材で一番おいしいものを作れるかというものでした)が、カツオ一尾300円、タチウオ一尾500円とかなり安く提供されていました。富津市の黄金アジフライなど気になるグルメもありますのでまた行ってみたいです

バラの発芽が始まりつつあるようですが、また最近寒さが少し戻ってきたような気がしますので、鍋が恋しくなります。ちなみに人気の鍋は1位がすき焼き、2位がキムチ鍋、3位がしゃぶしゃぶらしいですが、個人的には高知県のなべ焼きラーメンを一度食べてみたいです

屋上の様子(2020.02.19)

2020.02.19

昨日までは日本列島の北部に寒気が居座っていたため、東海地方も冬らしい寒い日々が続いていましたが(昨日はちらっと雪が舞っていました)、今日はカラッと晴れ上がり、風も少なく、あまり寒さを感じません。以前テレビ番組の中で、冬の俳句で信号待ちの間にバイクのタンクに手を当てて待っているといったような句を詠んだ方がいました。私も同じようなことをしていましたので、その句に共感を覚えました。昨日までの寒さはそんな冬の一場面を想起させます

屋上のさくらんぼ(暖地)のつぼみの様子です。少し蕾が膨らんできました。1月末に岡崎の河川敷に植えてある河津桜が一部開花したといったニュースを先日耳にしました。そんなわけでして、少しずつ春が近づいている気配を感じます

少し引いて撮影しました。以前タフロープを樹木にぐるぐる巻いてしまったため、ビニールの切れ端が枝に少し残ってしまいました

こちらは枝垂桜の蕾の様子です

ブルーベリー(サンシャインブルー)の蕾の様子です

こちらもブルーベリー(ブルーシャワー)の様子です

梅が少し散り始めています。早咲きの梅を一輪一輪探しながら楽しむことを「探梅」、咲きそろった梅を楽しむことを「賞梅」、散りゆく梅を惜しみながら愛でることを「送梅」というそうです。これに鑑みると今は送梅のシーズンと思われます

つい先日ハネカクシ科の昆虫が東海地方で発見されたというニュースを耳にしました。ハネカクシは甲虫科(カブトムシなどが含まれます)の昆虫らしいのですが、ハネカクシは数ミリから5センチくらいの昆虫で、マイナーな昆虫のため毎年発見されているそうです。命名された名前は確かトウカイシリホソハネカクシとかそんな名前だったと思います。私もこうしてしょっちゅう屋上を撮影していればそのうち見たことがない生き物に巡り合えるのかもしれません

ニュースで屋上によく飛来するカラスについて少し特集が組まれていました。私はカラスは年中近くの木を根城にして生活しているものだと思っていましたが、ミヤマガラスというカラスは越冬のためにわざわざ日本に飛来するようです。そのため、冬のカラスの生息数は夏に比べ倍近いそうです。冬は夏と違い芋虫や果物などのエサが少ないですが、それでももみ殻などを食しているそうです。ミヤマガラスは警戒心が強く、罠にあまりかからないそうです。カラスはとても賢いですが、その中でも賢いのでしょう

本日の受付のお花は、桃、カラー、チューリップ、ハランです。チューリップは太陽のほうに向かって咲き、数回花弁が閉じたり開いたりするそうです

相談室前の様子です

屋上の様子(2020.02.10)

2020.02.11

屋上の梅の様子です。時期的には今が見頃なのではないでしょうか。さくらの里には地植えの梅と鉢植えの梅があり、どちらも紅梅のようです。紅梅は、花が赤いからそう呼ばれるのではなく、枝を切った際の断面が赤いものが紅梅と呼ばれるそうです

今朝はこの冬の中でも特に厳しい寒さを感じました。最近は朝の外気温度がマイナス3度ほどでしたが、加えて今日は空が乾燥していることが要因なのかもしれません(凛としている感じがします)。ところで巷では「鍋の日」なるものがあるようですが、その日は11月7日(いいなべの日)らしいです。しかしながら寒さが底のまさに今こそ鍋が一番美味しい時期のような気がしますがどうでしょうか

水仙が開花していました

よく見たらクリスマスローズが開花していました。クリスマスローズの花弁は一重のもの、二重、八重のものなどさまざまあるようです(種類によってはダリアのように花弁がたくさんついたものもあるようです)。また、花は比較的長期間咲いているので、長い間楽しめるそうです。ただ、ソメイヨシノが終わるころに花を摘み取ったほうが、来年も楽しめるようです(養分が種子に行くのを防ぐためだそう)

桜の木にミノムシがくっついていました

ブルーベリーのつぼみが少し膨らんでいます

ばらの様子です。少しつぼみができているような気がします

さくらんぼ(暖地)の様子です。まだつぼみは膨らんでいません

受付のお花の様子です。オンシジューム、カラー、クワッカバラ、バンダ(ランの一種らしいです)が生けてあります

相談室前の様子です。ひなまつりにちなんだ置物が置かれています。そういえば2月から3月にかけて豊田市足助にてお雛様を飾るイベントを行うらしいです。中馬街道の宿場町だった足助の古い家々の軒下にずらっとひな壇や人形が飾ってあり、なかなか壮観です。また、お雛様を見つつ近くの足助神社や、香嵐渓、香積寺をぶらぶらすると相当な距離を歩きますが楽しいように思われます(寺の和尚さんが香嵐渓のもみじを植えたらしいです。また寺まではたいした距離ではないですが、寺の脇から飯盛山への山道があり、その山道がけっこう大変ですが、山頂に上った後カタクリ群生地を経て下に降りてくるとさらに楽しいように思われます)

収穫しました

2020.02.05

さくらの里通所リハビリセンターにて屋上のレモンを収穫しました。風が強い影響などで若干実が落ちてしまったものがありましたが、それを差し引いた分を収穫できました。いずれにせよ、大きさはそこそこでたくさんの実が収穫でき、利用者様も大喜びでした。今週の7日(金)に通所リハビリセンターにて調理実習がありますので、そちらで使用の予定です

受付のお花です(オクラレルカ、カラー、フリージア、チューリップです)。手前にひなまつりにちなんだ人形を飾っております。こちらの人形は時間経過によって色が変色するLEDを使用しており、そのため面会に来られる方の注目を集めております。なぜ色が変色するか面会の方に聞かれましたが、私にも原理がよくわかりません。おそらくLEDは3色(赤、青、黄)光るものが使用されており、時間変化で電流が入力される端子が変わっているのではないかと思われます

こちらは相談室前のお花です。こちらも手前にひな祭りにちなんだお雛様とお殿様の絵が描かれた大アサリ?が飾ってあります。ところで大アサリは実際はアサリとは種類が異なる外来の貝なのだそうです

通所リハビリセンターのお花です。私の家でシンビジウムを育てていますが、昨年は蕾が全くつきませんでしたが、今年は一本だけですが蕾が付き、花が咲きました(暖冬だからでしょうか)。ですのでこのお花の中ではシンビジウムについ目が行ってしまいました

屋上の様子(2020.01.29)

2020.01.29

本日の屋上の様子です。朝のうちに雨が上がり、徐々に昼から日の光が差し込んできて、気温も春並みに高くなりましたが、風が若干あります。雲が「叫び」みたいです

わけぎでしょうか、新しいお野菜を植えました。普通に薬味として使用もできますし、味噌やポン酢をあえても美味しそうです

玉ねぎの苗の様子です。収穫期は5月くらい(早生)ですが、昨年は晩生の苗でした。玉ねぎが収穫できるようになると夏野菜を植え始めるので、季節を感じさせるお野菜だと思います。早生のものは軒下に吊るして乾燥できませんが、収穫したてをサラダにしたりレンチンして食べるのが楽しみです。晩生は保存に優れ、味はまろやかに思えます

さやえんどうを植えました

東側の花壇の様子です

カレンデュラ?(マーガレット?)を植えました。黄色い花を見るとオオキンケイギクやナガミヒナゲシを思い出してしまいます

アブラナ科のお野菜と思われます(キャベツかブロッコリー?)

レタス(と思われます)を植えました

クリスマスローズです。5つがくがあるので「合格の花」と言われているそうです。現在名古屋のクリスタルガーデンで展示会があるみたいです

水仙の現在の様子です

朝露がブルーベリーの枝に残っている様が綺麗だったので撮影してみました

通所リハビリセンターにて梅と菜の花を生けました

本日の受付のお花は、さくら、菜の花、ストック、ハランとなります

アーカイブ

関連施設FACILITIES