今日のお花
園芸クラブを行いました
2020.12.01
本日通所リハビリセンターにて園芸クラブを行いました。参加していただきました皆様、ありがとうございました
今回は菌床椎茸の栽培にチャレンジしました
栽培ブロックはこのような感じです
栽培ブロックを表面を濡らす程度に水洗いしまして、付属の栽培袋に入れていただきました
そして霧吹きを使ってブロックの表面をまんべんなく濡らします。そのあとは袋の上部出口を軽く挟みました
5日から2週間ほどすると、小さい椎茸の芽が出てくるとのことです。とても楽しみです。菌床椎茸栽培に加えて、屋上では後日ホダ木栽培にも挑戦する予定です
園芸クラブを行いました
2020.11.24
本日通所リハビリセンターにて園芸クラブを行いました。参加いただきました利用者様、ありがとうございました
本日はサニーレタスの定植や、水やり、農薬散布などをしていただきまきました。上の写真は観葉植物への水やりの様子です。いつも気にかけていただきありがとうございます
サニーレタスが新しく仲間に加わりました
拡大した様子です、まだ小さいです
ポリポットで育てた菜の花と思われます
拡大した様子です
トンネルの中のキャベツです
大きくなってきました
こちらはだいこんの様子です。アブラムシが沢山いたため、少し薬を散布しました
かぶの様子です
カリフラワー(左)、芽キャベツ(右)の様子です。奥の芽キャベツがかなり食べられてしまいました
さくらの木は葉っぱがすべて落ちてしまいました
かきの木、ゆずの木、さくらんぼの木の様子です
みかんの様子です
側溝にかなりの数の落ち葉がありました
落ち葉で一休み
1F受付のお魚さんたちの様子です。左がタナゴさん、右がどじょうさん(マドジョウ)です
たなごさんのお顔を撮影しました
横から見た写真です
めだかさんも撮影です(クロメダカと思われます)
ヒメタニシさんも撮影です
コガタスジシマドジョウさんたちです
屋上でセイヨウミツバチさんを見つけました(ニホンミツバチと違い尻尾の胴元付近がオレンジ色です)
さくらの里の様子です
2020.10.30
248号線沿いの八帖交差点近辺で水道工事が行われるため、植樹が伐採されました。そのため施設が反対車線からよく見えるようになりましたので撮影しました
正面からの様子です
南側の様子です
カスミソウとトルコキキョウを飾って頂いております
スカシユリがまだ蕾です
リンドウの花言葉は誠実です(某ドラマで覚えました)
ハッピーハロウィンです
ピンクッションが綺麗です
トルコキキョウです
フォックスフェイスというお花だそうです、ハナナスに似ています
フロアのエレベータ口に小さな仏像が静かに鎮座しています
ホワイトボードにも描いていただきました
さくらの里では現在芸術大賞の作品を募集しております
さくらの里で絶賛フル稼働中です
皆のアイドル、ハリセンボンさんは今日も元気に泳いでいます
こさかなたちも元気です
皆でハロウィン用の装飾を施しました
屋上で一休み
屋上から夜景を望みます
昨日は十三夜でしたので月と一緒に撮影です
屋上の様子です(2020.10.16)
2020.10.16
朝の花壇の様子です
秋桜が見頃を迎えています。こちらは左側です
こちらは右側です
ユニカラーのみならずバイカラーの秋桜も咲いています
こっちは花弁のふちのピンクが少し狭いパターンです
実生ではない苗花の秋桜がもうすぐ咲きそうです、が、よく見るとアブラムシが沢山います
ポリポットは元気です
矢車草の蕾でしょうか
大根と聖護院だいこんの様子です
大根の様子です
聖護院だいこん(かぶ)の様子です
カリフラワーと芽キャベツの様子です。結構大きくなってきました
白菜の様子です。右側が枯れてしまいました?
みかんの木の様子です
少し黄色くなりつつあります
柿の木とゆずの木の様子です
柿は収穫できそうなのはこの一個のみでしょうか
ゆずも一個しか見つけられませんでした
すすきが立派です
ばらが蕾をつけていました
ノウゼンカヅラの葉っぱが黄色になりました
いちじくはそろそろ終わりかもしれません
柿の葉っぱが赤くなりつつあります
アップした様子です(以下昆虫画像がありますのでご注意ください)
オオハナアブと思われます。秋桜の蜜を吸いに様々な昆虫が飛来してきているようです
オオハナアブは目の模様が特徴的です
オウモンツチバチと思われます。写真ではわかりませんが触覚が長かったのでメスと思われます
キゴシハナアブです
やはり目が特徴的です
ツマグロキンバエと思われます
キンバエと違って成虫は花の蜜を吸います
オオハキリバチと思われます
花粉まみれです
セセリチョウも一休み
蛾だと思われますが名前がわかりません
ばらに何かの卵らしきものが付いていました
いつも勉強させてもらってます
受付のお花です
グロリオサの様子です
相談室前の様子です
「HALLOWEEN」が正しいみたいです。「HELLOWEEN」はドイツのバンドです。私はにわかなので「Eagle fly free」とか「七鍵守護神」などを思い出します
ピンクッションが綺麗です
さくらの里の様子です
2020.10.14
受付のお花の様子です
ハロウィン用の装飾です
今年のハロウィンはコロナがあるので祭りのような盛り上がりは無いかもしれません
相談室前の様子です
なんとなくSEKAI NO OWARI を連想してしまいました
かぼちゃの壺にカーネーションを飾っている様子です
通所リハビリセンターで収穫しましたそうめんかぼちゃに飾りを施しました
先日屋上の花壇から試しに収穫しましたさつまいもです
みかんも試しに収穫した模様です
1F受付前の水槽にメダカを加えました(クロメダカ、白メダカ)
ヒメタニシも仲間に加わりました
2F水槽のハリセンボンの様子です
斜め前からの様子です
大人気のおさかなの様子です
1F受付前にある時計の様子です
見詰めるその先に…
もう一人いました
一緒に夕日を眺めます
天気が良いと比較的早い時間でもきれいな夕日を見れます。夕陽を見ると一日得した気分になります
屋上の様子など(2020.09.16)
2020.09.16
東側の花壇が賑わってきました(左から鳳仙花、千日紅、秋桜、向日葵、金盞花(ポリポット)です)
秋桜で皆さん何を思い浮かべますか?山口百恵さんでしょうか
金盞花が発芽しました
秋桜の恵という品種らしいです
こちらは夕姫、笑顔という品種らしいです
実生で育てた秋桜の様子です。ぽつぽつ開花が始まっております
花の拡大写真です
季節外れの向日葵です
千日紅ですね
西側の花壇の様子です。何を植えるか検討中です
さつまいもの隣にカリフラワーと芽キャベツを植えていただきました。ありがとうございます
カリフラワーはダ・ヴィンチという品種らしいです。皆さんはカリフラワー派ですかブロッコリー派ですか?
素焼きの鉢を通所リハビリセンターの園芸クラブで用意しているようですが何を植えるのでしょうか…
サフランモドキがまた咲き始めています
ツユクサでしょうか?
左がクリスマスローズ、右がアスパラガスの様子です
しその様子です
しその実です。大きくなったら天ぷらにしたいですね
1F水槽を清掃中です(主にサカマキガイを取り除いています、後日メダカでも加えたいと思います)ここから昆虫画像がありますので苦手な方は注意ください
ひさびさにテントウムシを撮影しました。夏眠が終わったようです
ハエトリグモは目が八つあるようです
こっちに振り向きました
イチモンジセセリと思われます。最初蛾だと思いましたが立派な蝶です
顔を見るとオオスカシバやスズメガみたいな顔をしています
いつも見るのはルリシジミですが翅の模様からするとツバメシジミかもしれません
ナミアゲハの幼虫ですね
セスジスズメという蛾の幼虫と思われます
スズメバチを怒らせると「カチカチカチ」と音を立てるそうですね。この時期は気がたっているのでへたに刺激することは避けたいですね
屋上の様子など(2020.09.08)
2020.09.08
先日日本列島を通過しました台風10号は伊勢湾台風に匹敵する大きさと予想されてましたが、中部地方にはあまり影響はなく、胸をなでおろしました
昨日は台風が去った後でしたが荒れた天気となり、一時は隣を走っております248号線の車道も一部浸水するほどのゲリラ豪雨に見舞われました
無花果の苗の様子です
食べごろの果実を見つけました(後ほど収穫していただきました)
柿が少し色づいてきました
コスモスの様子です
コスモスに蕾が出来ていました。今朝ニュース番組でキバナコスモスが咲いている様子を放送していました。季節が秋めいてきたことを実感しました
玉竜が元気になってきたような気がします。モリゾーみたいに大きくなってくれれば幸いです
台風前にブルーベリーの鉢を隅っこに移動しました
台風と鳥対策として稲にネットを被せました
稲穂の様子です。外側の殻(もみがら)が外れているものがちらほらあります。その中にある玄米がひらぺったいものがいくつかあり、食べられるかわかりません…
オニタビラコの花の様子です
ススキの花穂が沢山実り、秋の訪れを感じます。秋の七草のひとつだそうです
ススキと岡崎城を撮ろうとしましたがあまりうまく撮れませんでした
ホウセンカが大きくなってきました。台風の影響により花弁に泥がかかってしまいました(ここから昆虫の画像がありますので苦手な方は注意願います)
ツマグロヒョウモン?が千日紅の蜜を吸いに来ました
口吻を丸めている様子ですね
トックリバチ(ドロバチの仲間)と思われます。体もトックリみたいな形ですが、巣もトックリ(というより壺)みたいな形をしております
キアシナガバチと思われます
クロスズメバチのような外観ですが、サイズは小さめでした
スズメバチを見つけました。高嶋ちさ子さんの永遠のライバルですね。台風の後の風および動きが機敏なため中々上手く撮らせてくれません。しばらく花と戯れた後何処かへ行ってしまいました
近年は海水温度が上昇傾向の為強い台風が発生したり異常気象が起こったりしているとのことです。これから台風シーズンを迎えますが、昨年・一昨年のような台風による大きな被害が少ないことを願います
屋上の様子など(2020.08.28)
2020.08.28
8月28日(金)の朝の屋上の様子です
先日鉢植えしたいちじくはまだ実が沢山ついていますので収穫が楽しみですね
前からあるいちじくに新しい実ができつつあります。秋果を収穫できれば良いですね
なすは少しくたびれてきた様子ですがまだ収穫できます
稲の様子です。今年は大量ですね
にんじんを通所リハビリセンターの利用者様に収穫していただきました、ありがとうございます
先日利用者様にいただきましたアボカドを大きな鉢に植え替えていただきました、ありがとうございます
千日紅は元気です
お花の様子です
千日紅やコスモスの近くでひまわりが発芽していました
すすきに花穂ができつつあります。まもなく秋といった感じがします
コスモスが少し大きくなってきました
みかんの枝に雑草の蔓が絡まっています(以下昆虫の画像がありますのでご注意ください)
バッタの赤ちゃんが稲にいました(トノサマバッタでしょうか?)
コオロギの子供っぽい昆虫がいました。ススキもそうですが秋の昆虫の鳴き声が聞こえ、少しずつ季節の移り変わりを感じる今日この頃です
ニクバエは衛生上あまり良くない昆虫ですが屋上ではあまり見かけません。先日ギンヤンマを見かけましたが写真に収めることが出来ませんでした…
2F水槽のハリセンボンさんはあまり怒ってくれません
スタッフボードの様子です。タカラブネを見るとケーキを食べたくなります
矢作北中学校の生徒さんが作ったコロナ対策ポスターを通所リハビリセンターに掲示しています。ありがとうございます
「君の名は」を彷彿とさせる青空でした
本日のお花など
2020.07.13
本日のお花はグロリオサやモンステラです(中央下のお花の名前はわかりません…)
相談室前にはレザーファン、ひまわり、金魚草などが生けられてます
先日の受付のお花です
こちらは先日の相談室前のお花です
屋上にツユクサが咲いていました
先日屋上で収穫しましたお野菜です。最近は梅雨前線が停滞しており向こう一週間は雨予報ですが、梅雨が明けたらまた収穫したいですね
2F水槽の様子です
エゾゼミらしき蝉が屋上の木にとまっていました。柿の木に卵を産み、それが羽化したものかもしれません。こちらの個体は鳴いていませんでしたのでメスと思われます
1F自販機前のテディベアの親子です。以前伊豆のテディベアミュージアムに行ったことを思い出します。伊豆にはまた行ってみたいですね
屋上の様子(2020.04.02)
2020.04.02
4月2日(木)さくらの里の屋上の様子です。天気予報によれば、本日は昨日に引き続き低気圧の渦が東日本の東の洋上にあり、かつ等圧線の幅が狭いため、日本海側からの寒気に干渉し風が強いとの予報でした。東海地方は本日は晴れ時々曇りではありますが、低気圧の影響で風速5m/sらしいです(名古屋の朝の予報ですが)。日中は実際風が強く、少し寒さを感じはしましたが、朝と日中の気温の差は少なく、春の陽気を感じることができました
昨日名古屋市はソメイヨシノが満開になったとのことです。記録としては、昨年よりも3日ほど早いそうです。岡崎城公園の桜はまだ蕾が多いですが、見頃の状態となっております。名鉄中岡崎駅から岡崎城方面に伸びる道の両側にはソメイヨシノが植わっており、例年よりは人は少なくはありますが、カメラを抱えた女性なども散見されました。岡崎城公園に続く路には毎年綺麗なチューリップも見られ、それを眺めるのも個人的には楽しみの一つとなっております。ソメイヨシノは江戸時代に創られた品種ですが、桜の性質上同じ桜を交配により作り出すことはできません。そのためソメイヨシノを増やすには、枝を接ぎ木しクローンを作成する他ないそうです…桜繋がりですが、新聞によりますと、岡崎城公園内に期間限定でルネカフェがオープンするらしいです。地産のイチゴなどが乗ったスイーツなどを味わえるとのことです
さくらんぼの実が大きくなってきました。5月前後には食べごろを迎えると思われます。こちらの品種の暖地は1本で実がなるさくらんぼですが、ナポレオンや佐藤錦(木を2本以上用意する必要があります)と比較すると食味は良くありません
ブルーベリーのお花です。中から妖精が出てきそうですね
ブルーベリーの雄しべと雌しべがちゃんと受粉した場合、このような感じでがくが上に向き、実ができます
梅の実が大きくなってきました。たまに芸能人の方が好きだと紹介されるはちみつ梅なるものがありますが、機会があれば作ってみたいところです
青島みかんの徒長枝から新芽が発芽してきました
にんじんの様子です。にんじんはせり科のため、キアゲハが卵を産みに来ると思われます。その時はテデトール(人の手で幼虫を取り除く)が必要になりますが、バタフライガーデン(蝶々を呼ぶ庭園)にするならこの限りではありません。先日テレビで言われていましたが、野菜ジュースにする際はにんじんは湯がいてまるごと一本入れると栄養を沢山取れるとのこと(皮に栄養があるそうです、また湯がくと臭みが消えるそう)。また同番組では、お野菜は切っても栄養は減らず、むしろ野菜によっては活性酸素の上昇を防ぐためにビタミンCなどを出すため、切ってしばらくして使用すると美味しいと言われていました。その中にジャガイモ、玉ねぎ、にんじんなどが入っていたように思われます
たまねぎの様子です。徐々に葉の部分が肥大しつつあります。ぼかし肥料ないしは化成肥料などの追肥が必要となります(植えてからかなりの時間がたっているため)。おそらくこちらは晩生のものと思われます。私のおうちでは極早生の玉ねぎを栽培しており、4月から5月にかけて食べごろを迎えており、最近の毎朝の食卓には新玉ねぎが提供されております。先日テレビを観ていましたら、玉ねぎを米と一緒に炊飯器に入れてそのまま炊き上げた玉ねぎご飯(コンソメ顆粒などの下味が必要らしいです)なるものが美味しいとのことでしたので、今度挑戦してみたいところです。先日全国のご飯メニューをランキングした「ライス祭り」なるものをテレビで観ました。ランキングでは手捏ね寿司、とうきびご飯、ジューシー、キムタクご飯、鯛めしなどを紹介していましたが、小学校の給食で女子児童がカメラマンにお嫁さんにキムタクご飯を作ってもらえばいいじゃない、と言っていたのが印象的でした
スナップエンドウはこれから急成長して沢山のお花を咲かせます。なり疲れるとうどん粉病を発病してしまいます…春の畑の主役の一人と思われます
いちごの様子です。先日趣味の園芸の深町貴子さんが仰ってましたが、春の早い時期は蜂が飛んでいないため、人工的に受粉を行う必要があります。写真のお花の真ん中が雌しべで、花弁と雌しべの間にあるのが雄しべですが、この部分を毛筆などでやさしくまんべんなく触ってやることで完全なる受粉となります。雌しべの部分が果実となりますので、すべての雌しべに雄しべの花粉が触れていなければいけません。不完全だと、形がぼこぼこになり、食味も良くないそうです
果実になりかけの蕾もありました。収穫が楽しみですね。同じく趣味の園芸の藤田智さんが先日仰ってましたが、マルチを施す前に追肥及び土かきをしていました。マルチは穴を開けず、まずいちごの上に敷いてしまい、手で探りながら穴を開けて葉っぱを外に出してました。ところで冬の寒い間にマルチを敷いてしまうのはNGらしいです。理由は冬の間に成長してしまうと、実が熟す前に寒さの為に苗の成長が止まってしまうからだそうです
チューリップの蕾が付き始めてきました
いちご、チューリップ、ススキ、イベリスが混植されております
ポリポットに以前お花の種を蒔きましたが、少しずつ発芽しつつあります。脇にカタバミなどが咲いてますが、若い芽はあまりカタバミのそれと変わらないですね
キャベツ?も大きくなりつつあります。先日ニュースで東京のスーパーの新キャベツが一玉250円とかなり高騰していたらしいです。理由は、週末に東京都が外出自粛を呼びかけ、スーパーに食材を買いに来る方々が大挙し、商品が不足してしまったためだそうです。需要が高まり卸の方々が大量に発注した為、高騰したようです
さくらの里屋上から岡崎城を眺めると、近くに桜を望むことができます。4月から新生活が始まります。新たに法律改正などで我々の生活も変わります。例えば労働基準法では残業の制限、パートタイム・有期雇用労働法では働き方改革推進、改正健康増進法ではたばこの扱いを厳しくし、発送電分離で供給家の権限を緩和、などなど。レジ袋も有料化されるようです。めまぐるしく変わる世の中に於いて変わらない自分を貫くには、何らかの信念を持ち続けることが大切なのかもしれません、と屋上からの風景を見ていて感じました
プリザーブドフラワーの先生よりさくらの里のフロアに桜の切り枝が提供されました。ありがとうございました
若いころはお花に殆ど興味を持たなかったのですが、年を重ねることで嗜好が変化し、お花や植物を好きになってきました。先日静岡市で栽培されている黄色いお茶が紹介されていました。畑へのアクセスは細い山道を1km近く上がる必要がありますが、最近はインスタ映えの影響で若い方々が数多く訪れるそうです。畑から望む景色が美しいのに加え、黄色の茶畑が珍しく、また茶摘み体験や美味しいほうじ茶かき氷などが提供されるのが人気の理由らしいです。ぜひ行ってみたいところです