介護老人保健施設さくらの里

Facebook
Twitter
LINE
Youtube
instagram
文字サイズ

介護老人保健施設さくらの里

つれづれ日記

BLOG

さくら地域包括

【日々の業務から】をお伝えします!

2021.05.19

今回は【日々の業務から】をお伝えします。

センターに今年も燕が来ました!

最近は卵を温めているのか、巣の中にちょこんと座っていることが多いです。

皆様の近くでも見かけますでしょうか。間もなく始まる子育ての光景は、コロナ禍のひと時の癒しになりそうですね。

センターの入り口には、少し前にはチューリップ

現在はあじさいが咲いています。

センターの前をウォーキングやお散歩などで通る際、来所される際には、ぜひ見てみて下さい♪

読んでくださり、ありがとうございました。
今後も、【地域の情報・ニュース】や【日々の業務から】などを掲載していきます。

カテゴリー|

【地域の情報・ニュース】をお伝えします。

2021.04.10

先日、いつもお世話になっている大樹寺学区民生児童委員の森誘子さんが代表を務める「岡崎市で発達障がい・不登校を支える会『ゆい』」さんの交流会におじゃまさせていただきました。

 

2015年から講演会や交流会を定期的に開催。今回の交流会には女性8名、男性1名が参加されていました。

最初に森さんの子育て経験をお聞きし、その後に皆さんそれぞれの不安や悩みを伝えあう場となりました。話は途切れることなく時間は進み、同じ思いを共有する大切さを学びました。

森さんの「一人ではないと感じることが大切」、「他人に頼ることは悪くない。助けてもらったら、いつか助けていければ良い」という言葉が印象的でした。

2021年度も月に一回の交流会が予定されています。次回は4月は24日の10時から12時、会場は北部地域交流センターなごみん2Fです。予約不要・参加無料・入退室自由・守秘義務厳守とのことです。

参加されている方には、ご自身で主催の活動を始めている方もいらっしゃいました。

4月から6月までは籠田公園にて、各月に一回、予約制にて「お外でおしゃべり会」を開催予定とのことです。

詳細はブログにてご確認くださいね。

普段は、高齢者の方々とのかかわりが主になる地域包括支援センターですが、高齢者個人を取り巻く問題は、そのご家族を含む様々な方々の困り事の支援が必要になることが多いです。高齢者支援、子育て支援、障がい者支援など、事業の枠を超えた支援が今後、重要になってきます。今回は交流会に参加させて頂き、たいへん勉強になりました。ありがとうございました。今後も、様々な活動をされている方と繋がっていけたらと思います。

 

これからも大樹寺・大門学区の皆さんと共に歩む、地域包括支援センターを目指します!

今後とも、よろしくお願いいたします。

 

 

カテゴリー|

【地域の情報・ニュース】をお伝えします!

2021.03.18

今回は【地域の情報・ニュース】をお伝えします!

岡崎市大門3丁目にある「大門公園(水郷公園・すいごうこうえん)」です。

地域の方から「朝よく水郷公園に散歩に行っているよ。」や「堤防を歩いている。」「景色が良くてとっても気持ちいいよ!」と伺っていたので、行ってみました。

芝生の広場には緑が多く、小鳥の鳴き声も聞こえてきました。

堤防の階段を登ると…

矢作川(やはぎがわ)沿いの堤防が、とても気持ち良かったです!!
お天気の日に、お散歩や運動に、気分転換に、ぜひ訪れてみて下さい!

読んでくださり、ありがとうございました。
今後も、【地域の情報・ニュース】や【日々の業務から】などを掲載していきます!

カテゴリー|

【地域の情報・ニュース】をお伝えします!

2021.03.01

今回は【地域の情報・ニュース】をお伝えします!

岡崎市鴨田町にある「九品院(くほんいん)」の入り口です。
掲示板には、催し物のご案内やとってもためになるお言葉が掲載されます。
3月のお言葉は…

奥が深いですね。。。どんなことを感じましたか?
私は、より良く生きるために死と向き合いながら、今ある命をもっと大事にしていきたいと感じました。

ちょっとご案内ですが、さくら地域包括支援センターでは“終活ノート”を使った教室・セミナーも
開催しています。お気軽にお問い合わせください。

境内では早咲きの桜が咲きていました。

読んでくださり、ありがとうございました。
今後も、【地域の情報・ニュース】や【日々の業務から】などを掲載していきます♪

(掲示板は九品院様の許可を得て掲載しています。)

カテゴリー|

さくら地域包括支援センターのブログを開設しました

2021.02.02

カテゴリー|

アーカイブ

関連施設FACILITIES