看護師,介護職,言語聴覚士,求人情報
2025.03.06
さくらの里公式求人情報です!自主応募お願いします!
看護師、介護職員、PT、OT、ST、地域包括支援センター相談員
訪問看護師、訪問介護員、登録ヘルパー、送迎ドライバーなど募集しています!
公式求人ページよりご応募下さい。LINEでかんたん応募 0564-24-1011
さくらんぼ通信 第9号
2025.04.01
さくらの里地域包括支援センターでは、年2回『🍒さくらんぼ通信」を発行しております。
以下のリンクからご覧いただけます。
さくらんぼ通信第9号
今年度最後の、にじいろカフェが開催されました!
2025.03.28
12月の投稿でもご紹介しました年4回行われている、にじいろカフェに参加してきました。
1部はピアノ伴奏にあわせて春の歌を中心に歌いました♪
「春よ来い」と「はるがきた」という2曲の童謡をハモって歌いまいたが、異なる2曲がきれいにハモれることにビックリしました!
2部にはピエロ(ペロ&ぽっぽ)の演技、オカリナの演奏、フラダンスの発表がありました。
まずはペロ&ぽっぽ♪
ペロちゃんとぽっぽちゃんのかわいらしく、面白いやりとりに沢山笑いました!
「おもちゃのチャチャチャ」の替え歌で防犯の替え歌もみんなで歌いました♪
かぎかけカッチャカチャ♪もいちどカッチャカチャ♪
2番目はオカリナの演奏♪
きれいなオカリナの音色に聞き惚れてしまいました。
一言にオカリナといっても様々な大きさがあり、大きさによっていろいろな高さの音が出て、とってもきれいなハーモニーでした♪
最後はフラダンスの演技でした♪
フラダンスの手の動きには手話のような意味があり、一部分の動きを教えてもらって、見ている方たちも一緒になって手を動かして見ていました!
衣装や身に着けているものにも意味があるそうで、普段なかなか見ることのないフラダンスにみなさん興味津々でした。
次回のにじいろカフェはR7年6月26日(木)13時半~15時半に大樹寺学区市民ホームで開催予定です。内容は人生スゴロクを予定しています!
みなさまお誘いあわせの上、お気軽にご参加ください。
合同接遇研修を行いました
2025.03.26
3月14日にさくらケアプランセンター、さくら地域包括支援センターの合同接遇研修を行いました。
今回のテーマは、対人援助技術です。相談業務を行う中で、対人援助技術は必須になります。基本となるバイスティックの7原則はもちろん、信頼関係構築のためにどのような対応を行うのかの講義がありました。
支援者自身、相手を理解しようとするあまり深く入り込みすぎてしまうことがあります。支援者自身も休息を十分に取り、ストレスをためないように、支援者自身が健康であることが求められます。ケアマネジャー業務の中にインテークがあり、基本的なマナーとして、ここでは名刺交換を行いました。お互いに名刺交換をすることがないので、とっても新鮮でした(笑)。
インテークは利用者様の自宅を訪問して行うこともあります。初めての顔合わせの場でもあり、身だしなみや優しい声かけを意識することが重要です。また話した内容は守秘義務であることをお伝えし、相手に信頼してもらえる関係性をつくることも大切です。
最後に、インテークに関する動画鑑賞と振り返りを行いました。振り返りの一部を紹介します。「相談者の考えや想いを「きっとこうだろう」と決めつけず、他の職員に相談しながら柔軟に対応していきたい。」「名刺交換は定期的に行うといい」「多忙になると口調が強くなることがあるため、相手は大変な状況で電話をしていることを意識していくことが大切」などの意見が出ました。今回学んだことを業務に生かし、「相談してよかった」と思えるような対応を心がけていきたいです。
認知症キッズサポーター養成講座を開催しました
2025.03.25
3月1日(土)デイサービスひなたぼっこにて、認知症キッズサポーター養成講座が開催されました。参加者は小学4年生から6年生の5名。子どもたちにはミッションが与えられ、果たしてクリアできるのか…
第1のミッション!~困った人を助けよう~
3月1日土曜日の昼間、ゴミ袋を持ちスーパーの近くでずっと座っている高齢者を発見しました。グループワークで気付いたことをお互いに発表し、実際にその高齢者へ声をかけてみよう!までがミッションです。
どうして晴れているのに傘を持っているの?おうちはどこですか?と、高齢者へ困りごとを聞きながらやさしく声をかけることができました。
そして、第2のミッション!キャラバンメイト梶川先生による講話「認知症って、なあに?」
認知症の症状は何?認知症の方への声かけの方法は?皆さん、真剣に講話を聞いていました。
第3のミッション!ツクイ大樹寺岡崎の利用者様と一緒に「ボッチャ対決」です。
頑張れー!と自分のチームを精一杯応援し、今回のミッションを全てクリアすることができました。拍手~!!
さくら包括オリジナルの修了証書を受け取り、認知症キッズサポーター養成講座を終了です。
最近では、不審者対策として「知らない人に声をかけない」ことが子どもたちにとっては当たり前になってきました。その中でも、講座のような場面に遭遇した際に自分たちで何ができるのか、例えば親に相談するなど、対応方法を一緒に考えることができました。今後も皆さんと一緒に認知症について学びを深めれるよう、また企画したいと思います。長い時間よく頑張りましたね♪お疲れ様でした。