屋上の様子(2019.09.19)
2019.09.19
ブロッコリー「緑嶺」の苗を植えました
こちらは白菜「無双」です
右の4つは芽キャベツ「ファミリーセブン」です。アブラナ科は特に必要なことがあり、それは虫対策です。今後ネットを張ったり薬を散布する必要があると思われます(とはいえモンシロチョウに来ていただくのも眺めとしては良いのかもしれません)
いちじく「ブラックミッション」の実は小ぶりです
みかんの樹の徒長枝にアゲハチョウが停まっていました。柑橘類及び柿は非常に育てやすく初心者向け果樹と思われますが、収穫量を増やすにはこういった無駄な枝の剪定や切戻しが必要です。剪定の季節は冬季がベストで、花実が来年実る枝を誤って切戻してしまうと逆に実がつかなくなってしまいますので私は思い切り切ることが苦手です(上の写真のような徒長枝は切っても問題ないと思われますが…)
さくらの里デイケアで行事食を開催しました
2019.09.13
今年は9月16日(月)が敬老の日です
前倒しですが、本日9月13日(金)にさくらの里デイケアにて行事食「敬老お祝い弁当」を提供させていただきました
(お弁当の他、ノンアルコールの梅酒を皆さまで乾杯していただき、鯛の舟盛りをご用意させていただきました)
沢山の方のご参加ありがとうございました。次回の行事食も沢山の方に参加していただければ幸いです
屋上の様子(2019.09.09)
2019.09.09
ピーマンが赤ピーマンになってました。赤いほうが糖度があり美味らしいです。赤いものは出荷されないので業者さんのご馳走だそうです
ゆずの大きさ
柿の大きさ
レモンの大きさ
謎の柑橘果物。少し黄色くなってきました。昨日イオンにいったところ、サンつがるが一個178円でした(長野産)。今日は台風一過で記録的猛暑ですが、秋の足音は近づきつつあるようです(対照的に長野ではまだスイカが売っているようです。今の時期は美味しい季節なのでしょう)
謎の柑橘果物。まるでグレープフルーツのように果実がついています(グレープがいわゆるぶどうですが、グレープフルーツはぶどうのように数珠成りのためそう呼ばれるようになったらしいです)。枝がたわわになり地面につきそうです
みかん(品種不明)の様子。夏みかんのような大きな品種ではないと思われます
にんじん(初あかね)にキアゲハの幼虫がいました(4齢幼虫と思われます)。真夏にはアゲハがあまりいなかったですが、秋口にまた産卵している模様
いちじく(ドーフィン)です。食べごろです
同じ木の枝の様子。葉と枝の間に小さな蕾のようなものがありますが、これらがまた今秋実をつけることを期待します(秋のイチジクは甘いそうです)
ケイトウの様子です。道の駅では一鉢300円位で売ってますのでお得な気持ちになります
バラの一部から新枝が生えて花が咲きました
トウモロコシ(ゴールドラッシュ)の様子。食べられそうなものはあまり多くなさそうです…
少し前まで雑草が多かったですが、皆さんのおかげで少なくすることが出来ました。ありがとうございました
ご指摘をいただいた件について
2019.08.24
先日、制服のまま屋外にて喫煙をしていたとのことでご指摘メールをいただきました。
調査したところ委託業者の職員であることがわかり、すぐに責任者へメール内容を伝え、再発防止を強く求めました。
ご気分を害され大変申し訳ございませんでした。
当施設職員に対しても再度周知徹底してまいります。