屋上の様子(2019.10.15)
2019.10.15
ゆずが黄色くなりました
かきも橙色になりました
みかんの実のせいで枝がしだれています
先週土曜に今年最大の台風が日本を横断しましたが、愛知県西部についてはあまり被害がなく、さくらの里の屋上も被害はありませんでした。東日本や以北は大雨洪水警報が発令され、激甚指定が行われる見込みのようです。自然災害は、これだけ豊かな社会においても無力なことを痛感します。武蔵小杉のタワーマンションが停電し、ポンプが動かなくなり、生活用水が使用不可能になった例などもあります。そんな時にお互いが助け合える社会になればよいと思います
さくらの里で行事食を開催しました(2019.10.15)
2019.10.15
本日は10月14日(月)の体育の日及び2020年の東京オリンピックにちなんで「東京旨いもん巡り」なる行事食を提供させていただいております
メニューは深川飯、穴子と海老の天麩羅、小松菜のおかか和え、やぶそば、べったら漬け、オリンピック5色デザートで、いずれも東京に縁のあるものとなっております(やぶそばはそば殻を一緒に挽いたもので、更科そばと違い色がついています。一般的に色は緑色とされていますが、緑のそばといえば茶そばやへぎそばを思い浮かべてしまいます)
屋上の様子(2019.10.04)
2019.10.04
台風は現在日本海ですが、曇天ながら隙間から晴れ間も見えます
ブロッコリーの様子です
白菜と芽キャベツの様子です
にんじんにとうが立っています
ゆずの実が大きくなり、色も黄色味を帯びてきました
だいこん・ねぎ・ナバナの種が発芽しました
かきの実と葉っぱが黄色くなってきました
レモンが大きくなってきました
さくらの木も葉っぱが黄色くなってきました
松は葉っぱが茶色になりつつあります。ブルーベリーや松は常緑樹らしいですが、葉っぱが枯れるときは紅葉になるようです。すなわち紅葉に見えても常緑樹の場合もあるらしいです(実際ブルーベリーや松は常緑樹ですが葉っぱが赤くなります。さくらは落葉樹だそう)
いちじくのお尻が裂けてきたので食べごろです
なでしこはまだあまり発芽してません
コスモスも咲いていました
屋上の様子(2019.09.25)
2019.09.26
なでしこのたねを蒔きました
西側の花壇にもたねを蒔きました
たねのラインナップです
先日植えたブロッコリーに虫除けネットをかけました(白菜と芽キャベツはタフロープのみ施しました)
かきが少し色づいてきました。以前生で食したので甘柿と思われますが品種は不明です(渋柿は干し柿として食べれば美味しいですがそのままでは美味しくないです)
いちじく(ドーフィン)の果実が少し肥大しましたが、今年熟すかは不明です
洗濯場のネットと柿の木の間に狭い通路があり、そこに蜘蛛が巣を作っていました。農業においては益虫です
落花生にアブラムシが寄生しております。春秋は虫の被害が多いです。屋上においては強風や鳥たちもしばしば農作物に被害をもたらします。最近はアリも増えているように思われます(除草していたらアリの巣が沢山ありました)。個人的に一番の天敵はナメクジなのですが、屋上には生息していないのが幸いです