デイケアだより
園芸クラブを行いました
2020.12.08
通所リハビリセンターにて少しですが園芸活動を行いました。参加いただきました皆様、ありがとうございました
屋上のすすきを刈っていただきました
室内で栽培しているしいたけさんが大きくなってきました
さっそくしいたけさんの収穫を手伝っていただきました、石づきを取らないよう、ハサミで切って収穫となります
収穫したしいたけさんです、美味しそうですね
収穫後のしいたけさんの栽培キットの様子です。切ったところからまた大きくなりますので、何度か収穫が可能です
こちらは屋上のかぶの様子です、かなり食べごろかもしれません
屋上で仮伏せ中の原木椎茸から、しいたけさんが顔を覗かせ始めました。もうしばらくしましたら本伏せとなります
寒いですがいちじくの実がなっています
金盞花の花が咲きました
夕日が沈む様子ですが、この時期は建物に隠れてしまい夕日を拝むことが出来ません
正月用のしめ縄を作りました
2020.12.08
本日通所リハビリセンターでしめ縄を皆さんと一緒に作りました。参加いただきました皆様、ありがとうございました
プリザーブドフラワーアレンジをいつも教えていただいている先生の指導の下、少し早いですがお正月用の飾り付けを作りました
今回の材料となります。扇子、椿、松、センリョウ、リボンなどが材料となります。また、ここには映っていませんが梅の花もあります
材料ではないものが少し紛れてしまいました
先生と職員が見回りながら利用者様の作成のお手伝いをさせていただきました
皆さん次々と作り上げていきます
プリザーブドフラワーが今回使われているかはよくわかりませんが、造花なら通常の作品より持ちが良いと思われます
職員もお手伝いさせていただきました
リハビリの先生もお手伝いです
先生もお手伝いです
全体像です。わらが紫色だったり、リボンがつけてあったりして和洋折衷なおしゃれなしめ縄が完成しました。ぜひお部屋の中に飾って頂きたいですね
岡崎でも先日お正月用のセンリョウの収穫があったようです。出来はまずまずとのことです。ツバキもかわいらしいですね
さっそくカラオケが設置してあるお部屋のドアに飾って頂きます
七福神ではないですが賑やかな仲間たちがやってきました
さくらの里ではまたこのような企画を行っていきたいと思いますので、乞うご期待ください!
園芸クラブを行いました
2020.12.04
本日は天気が良かったので、みかんさんの収穫と椎茸さんのお手入れを手伝っていただきました。参加いただきました皆様、ありがとうございました
次々と収穫されていきます
ハサミを使ってもなかなか枝を切ることが出来ませんでした。枝切ばさみが良いかもしれません
来年も沢山実をつけてもらうため、すべての実を収穫しました(実がついているとそちらに栄養が流れてしまうかもしれません)
収穫した後で手のにおいを嗅ぐとみかんのさわやかな香りがしました
収穫したらバケツリレーでかごに入れていただきます
かごに入れる前にへたや枝をきれいにしていただきました
100~200個ほどありそうです
しいたけさんに霧吹きをしていただきました
間引き(小さいしいたけさんをこいでしまいます)もしていただきました
間引かれたしいたけも食すことが可能とのことです
来年もお礼肥や選定などの手入れを行い今年以上にさらに美味しくて大量のみかんを作れたらと思います
園芸クラブを行いました
2020.12.02
先日しいたけさんの菌床栽培キットを導入しましたが、並行して屋上にて原木栽培に取り組んでおります
用意しましたしいたけさんの原木です。白い箇所に菌を打ち込んであります
これらの原木は既に浸水をさせておりますので、遮光ネットを被せてあげたいと思います
通常よりも多めに菌を打ち込んでおります
ホームセンターで購入しました遮光ネット(2×2メートル)です
被覆作業が完了しました、数日から1、2週間でしいたけさんが生えてくることを願います。きのこが生えてきましたら、その際には原木を立てかけます
所変わってこちらは温州みかんさんの様子です
色が結構濃いオレンジ色になりました
こちらは青島みかんさんです
八朔に近い品種かもしれません
カリフラワー(ダヴィンチ)さんの様子です。少しずつ花蕾が大きくなってきました
園芸クラブを行いました
2020.12.01
本日通所リハビリセンターにて園芸クラブを行いました。参加していただきました皆様、ありがとうございました
今回は菌床椎茸の栽培にチャレンジしました
栽培ブロックはこのような感じです
栽培ブロックを表面を濡らす程度に水洗いしまして、付属の栽培袋に入れていただきました
そして霧吹きを使ってブロックの表面をまんべんなく濡らします。そのあとは袋の上部出口を軽く挟みました
5日から2週間ほどすると、小さい椎茸の芽が出てくるとのことです。とても楽しみです。菌床椎茸栽培に加えて、屋上では後日ホダ木栽培にも挑戦する予定です
プリザーブドフラワーを作りました
2020.11.25
本日さくらの里通所リハビリセンターにてプリザーブドフラワーを皆さんと一緒に作りました。参加いただきました利用者様、ありがとうございます。協力していただきました職員の皆様及び講師の先生、ありがとうございます
こちらは包装容器です
こちらはばらの装飾です
少し拡大してみました
今回のプリザーブドフラワーに使用する材料です。もみの木らしきものや雪化粧を被った松ぼっくり、コチアらしき植物や雪を装った綿のようなものなどを使用しました
材料に何か紛れてしまいました
皆さん先生の指導の下次々と作り上げていきます
コロナでしばらくご無沙汰でしたが、今回久々にこちらのレクリエーションを開催する運びとなりました
職員も一緒に製作しました
マスクをしていますが満面の笑みです、また次回もよろしくお願いします
完成しました!かわいいですね
今後もこのようなイベントを企画しておりますので、乞うご期待ください!
園芸クラブを行いました
2020.11.24
本日通所リハビリセンターにて園芸クラブを行いました。参加いただきました利用者様、ありがとうございました
本日はサニーレタスの定植や、水やり、農薬散布などをしていただきまきました。上の写真は観葉植物への水やりの様子です。いつも気にかけていただきありがとうございます
サニーレタスが新しく仲間に加わりました
拡大した様子です、まだ小さいです
ポリポットで育てた菜の花と思われます
拡大した様子です
トンネルの中のキャベツです
大きくなってきました
こちらはだいこんの様子です。アブラムシが沢山いたため、少し薬を散布しました
かぶの様子です
カリフラワー(左)、芽キャベツ(右)の様子です。奥の芽キャベツがかなり食べられてしまいました
さくらの木は葉っぱがすべて落ちてしまいました
かきの木、ゆずの木、さくらんぼの木の様子です
みかんの様子です
側溝にかなりの数の落ち葉がありました
落ち葉で一休み
1F受付のお魚さんたちの様子です。左がタナゴさん、右がどじょうさん(マドジョウ)です
たなごさんのお顔を撮影しました
横から見た写真です
めだかさんも撮影です(クロメダカと思われます)
ヒメタニシさんも撮影です
コガタスジシマドジョウさんたちです
屋上でセイヨウミツバチさんを見つけました(ニホンミツバチと違い尻尾の胴元付近がオレンジ色です)
園芸クラブを行いました
2020.11.13
入所者様と一緒にさつまいも堀りをしました
おそるおそる蔦を引っ張ります
蔦を引っ張ったところ、次々とおいもさんが顔をのぞかせました(まさに芋づる式です)
さつまいもが土から出てくると、利用者様曰く「形がかわいいね~かわいいね~」と何度も仰ってました
掘れたおいもさんを笑顔で眺めてみえました。芋堀りに参加いただきありがとうございました
通所リハビリセンターの園芸クラブでは、土を鋤き込んだり、土寄せ、追肥、定植などを行っていただきました(ピートモスを鋤き込んでいただきました。参加いただきありがとうございました)
かぶと大根に追肥と土寄せをしていただきました
苗を定植した後に、水やりをしていただきました
おいもさんをすべて収穫しました。私が芋掘りで思い出すのは、藤子・F・不二雄先生の漫画のキャラクター「ゴンスケ」です
サフランモドキの近くの草を除草していただきました
南花壇にさやえんどう?を植えていただきました
秋桜がある花壇東側に苗を定植していただきました
おいもさんのあったスペースにはピートモスを混ぜていただきました
かぶと大根の様子です
こちらは大根の写真です
かぶの写真です
かぶの根っこが大きくなりつつあります
試しにかぶを数株収穫してみました
かぶの前で記念撮影です
千日紅をこいでしまい、新しい花苗を定植しました(菜の花でしょうか)
来年はもっとたくさん薔薇が咲くと良いですね
朝来るとスズメがいますが、近づくと逃げていきます
ムクドリかヒヨドリでしょうか
スズメの仲間と思われますが…(メジロかもしれません)
「目白押し」ということわざがありますが、メジロが枝にとまるとき、仲間を押し合うようにして並ぶところからいうらしいです
学問の道いざ行かん、薦められてスズメになっちゃった、という歌を思い出します
昆虫は基本越冬できないそうで(例外としてクワガタなどがいます)、ハナアブも例外ではありません。ただ温度が高いままでしたら越冬が可能だそうです
ナミホシヒラタアブと思われます
通所リハビリセンターにて園芸クラブを行いました
2020.11.06
さくらの里通所リハビリセンターにて園芸クラブを行いました。参加いただきました皆様、ありがとうございました
さつまいもを収穫していただいた時の写真です
室内で育ててきました苗を植えます
千日紅の隣に移植していただきました
立体折り紙を製作していただいております
田舎にある「猫ちぐら」を思い出しました
「猫ちぐら」の写真です、結構人気でなかなか買えないそうです
おいもさんはおかげさまで大量に収穫できました(まだ一畝ありますが)
製作途中の立体折り紙です
ハロウィンの名残です
カリフラワーが大きくなってきました
芽キャベツも順調です
さつまいも畑の様子です
ブルーベリーの鉢の様子です
落葉樹の葉っぱにはフラボノイドという色素(緑の光を反射するため緑に見えます)があるそうですが、秋になり寒くなるとフラボノイドを分解して本体の栄養とします、そして葉っぱにカロテノイド(黄色に見えます)が残る為、黄色い葉っぱになるそうです。赤い葉っぱの場合は少し事情が異なり、アントシアンという成分を葉っぱに作る為、紅く見えるようになります(条件として日光が当たっている、寒暖差が大きい、内的要因などが関係するので、年によって紅葉事情が変わってくるそう)
薔薇が綺麗です
以前利用者様に作って頂きましたお神輿です
水槽に新しいタンクメイトが仲間入りしました
オオハナアブと思われます
シマハナアブと思われます
ハナアブの一種だと思われますが…
オオクロバエもしくはケブカクロバエと思われます、寒くなってきて最近は昆虫を見かける機会が減ってきたように思います
通所リハビリセンターにて園芸クラブを行いました
2020.10.30
先日、さくらの里通所リハビリセンターにて園芸クラブを行いました。参加いただきました皆様、ありがとうございました
全部ではないですがおいもを収穫していただきました(紅はるかでしょうか?)
東側の花壇をきれいにしていただきました(アブラナ科の植物でしょうか)
金盞花か矢車草と思われます
収穫したさつまいもです、大量ですね
みかん(青島みかん?)の様子です
みかんの枝をタフロープで補強していただきました
天気が良いので岡崎城を撮影しました
みかんと岡崎城の写真です
梅干しと梅酒の様子です、食べごろになってきたとのことです
バラが咲きました
横からの様子です
斜め前から撮影しました
秋桜がきれいに咲き乱れています
栗に装飾を施していただきました(ここから昆虫の画像となりますのでご注意ください)
セセリチョウです
シジミチョウ(ウラナミシジミ)です
翅の裏が黒いのはメスです
アカトンボですが種類が不明です…(翅の先の黒が多めです)
こちらはアキアカネと思われます
お顔を拝見
アゲハチョウの蛹を見つけました、おそらくこのまま冬を越すものと思われます
コアオハナムグリと思われます
よく見かけるキゴシハナアブです
産卵かもしれません
オナガバチの一種かもしれません
ハエトリグモさんはいつもスタメンです
バラを食べていた毛虫がいました
オオタバコガの幼虫が秋桜を食害していました