屋上の様子(2020.02.19)
2020.02.19
昨日までは日本列島の北部に寒気が居座っていたため、東海地方も冬らしい寒い日々が続いていましたが(昨日はちらっと雪が舞っていました)、今日はカラッと晴れ上がり、風も少なく、あまり寒さを感じません。以前テレビ番組の中で、冬の俳句で信号待ちの間にバイクのタンクに手を当てて待っているといったような句を詠んだ方がいました。私も同じようなことをしていましたので、その句に共感を覚えました。昨日までの寒さはそんな冬の一場面を想起させます
屋上のさくらんぼ(暖地)のつぼみの様子です。少し蕾が膨らんできました。1月末に岡崎の河川敷に植えてある河津桜が一部開花したといったニュースを先日耳にしました。そんなわけでして、少しずつ春が近づいている気配を感じます
少し引いて撮影しました。以前タフロープを樹木にぐるぐる巻いてしまったため、ビニールの切れ端が枝に少し残ってしまいました
こちらは枝垂桜の蕾の様子です
ブルーベリー(サンシャインブルー)の蕾の様子です
こちらもブルーベリー(ブルーシャワー)の様子です
梅が少し散り始めています。早咲きの梅を一輪一輪探しながら楽しむことを「探梅」、咲きそろった梅を楽しむことを「賞梅」、散りゆく梅を惜しみながら愛でることを「送梅」というそうです。これに鑑みると今は送梅のシーズンと思われます
つい先日ハネカクシ科の昆虫が東海地方で発見されたというニュースを耳にしました。ハネカクシは甲虫科(カブトムシなどが含まれます)の昆虫らしいのですが、ハネカクシは数ミリから5センチくらいの昆虫で、マイナーな昆虫のため毎年発見されているそうです。命名された名前は確かトウカイシリホソハネカクシとかそんな名前だったと思います。私もこうしてしょっちゅう屋上を撮影していればそのうち見たことがない生き物に巡り合えるのかもしれません
ニュースで屋上によく飛来するカラスについて少し特集が組まれていました。私はカラスは年中近くの木を根城にして生活しているものだと思っていましたが、ミヤマガラスというカラスは越冬のためにわざわざ日本に飛来するようです。そのため、冬のカラスの生息数は夏に比べ倍近いそうです。冬は夏と違い芋虫や果物などのエサが少ないですが、それでももみ殻などを食しているそうです。ミヤマガラスは警戒心が強く、罠にあまりかからないそうです。カラスはとても賢いですが、その中でも賢いのでしょう
本日の受付のお花は、桃、カラー、チューリップ、ハランです。チューリップは太陽のほうに向かって咲き、数回花弁が閉じたり開いたりするそうです
相談室前の様子です
オレンジカフェを開催します
2020.02.12
2月16日(日)10:00から、さくらの里1Fデイルームにてオレンジカフェを開催します。ピザ窯を使用して焼き上げたピザの提供、筋力や体重測定によるバランス度のチェック、専門職による介護相談などを行う予定です。ぜひ皆様ふるってご参加ください(飲食代としてお一人様150円を頂戴させていただきます)
オレンジカフェとは…認知症の患者や家族、地域の人などが集まり、情報交換したり、おしゃべりを楽しんだりする場のことです。お茶を飲みながら心配事を相談し、専門家のアドバイスも受けられる一種のコミュニティです
屋上の様子(2020.02.10)
2020.02.11
屋上の梅の様子です。時期的には今が見頃なのではないでしょうか。さくらの里には地植えの梅と鉢植えの梅があり、どちらも紅梅のようです。紅梅は、花が赤いからそう呼ばれるのではなく、枝を切った際の断面が赤いものが紅梅と呼ばれるそうです
今朝はこの冬の中でも特に厳しい寒さを感じました。最近は朝の外気温度がマイナス3度ほどでしたが、加えて今日は空が乾燥していることが要因なのかもしれません(凛としている感じがします)。ところで巷では「鍋の日」なるものがあるようですが、その日は11月7日(いいなべの日)らしいです。しかしながら寒さが底のまさに今こそ鍋が一番美味しい時期のような気がしますがどうでしょうか
水仙が開花していました
よく見たらクリスマスローズが開花していました。クリスマスローズの花弁は一重のもの、二重、八重のものなどさまざまあるようです(種類によってはダリアのように花弁がたくさんついたものもあるようです)。また、花は比較的長期間咲いているので、長い間楽しめるそうです。ただ、ソメイヨシノが終わるころに花を摘み取ったほうが、来年も楽しめるようです(養分が種子に行くのを防ぐためだそう)
桜の木にミノムシがくっついていました
ブルーベリーのつぼみが少し膨らんでいます
ばらの様子です。少しつぼみができているような気がします
さくらんぼ(暖地)の様子です。まだつぼみは膨らんでいません
受付のお花の様子です。オンシジューム、カラー、クワッカバラ、バンダ(ランの一種らしいです)が生けてあります
相談室前の様子です。ひなまつりにちなんだ置物が置かれています。そういえば2月から3月にかけて豊田市足助にてお雛様を飾るイベントを行うらしいです。中馬街道の宿場町だった足助の古い家々の軒下にずらっとひな壇や人形が飾ってあり、なかなか壮観です。また、お雛様を見つつ近くの足助神社や、香嵐渓、香積寺をぶらぶらすると相当な距離を歩きますが楽しいように思われます(寺の和尚さんが香嵐渓のもみじを植えたらしいです。また寺まではたいした距離ではないですが、寺の脇から飯盛山への山道があり、その山道がけっこう大変ですが、山頂に上った後カタクリ群生地を経て下に降りてくるとさらに楽しいように思われます)
ピザパーティーを行いました
2020.02.07
2月14日は所謂バレンタインデーです。デパートのチョコレート売り場には普段あまりお目にかかることができない変わった高級チョコレートが陳列されていると思われます。先日「世界の優秀なショコラティエ100」に選ばれた方が作るチョコレートをテレビで拝見しましたが、ほうじ茶やあまおうなどを使用していてとても美味しそうでした(ほうじ茶はトレンドなのだそう)。また、チョコに入れる具材として、おかずにもなりそうなビーフジャーキーなどを使用したものもあり、関心を惹きます。というわけで、本日通所リハビリセンターにてチョコを使用したピザのパーティーを行いました。バレンタインデーにちなんだチョコレートのピザ作りと、大切な人へ気持ちを届ける写真を撮影しました。ピザ作りは、ピザ生地は市販のものですが、トッピングは利用者様に行っていただき、焼き上げはスタッフが行いました
ピザの材料です。ピザ生地にマスカルポーネチーズ、マシュマロ、ダイスイチゴ、チョコレートソースをトッピングしました
まずは生地にチーズをぬりぬりします
チョコソースを上にかけたら、いちごのチョコやマシュマロを敷き詰めます
さくらの里の大きなピザ窯にピザ生地を入れる瞬間です!
昔は薪などで火を起こしてその余熱でピザを焼き上げていましたが、さくらの里の窯はガス方式ですので、ずいぶんと楽に焼き上げることができます
通所スタッフのピザ職人が次々とピザを焼き上げていきます
ピザが焼きあがりました。マスカルポーネチーズはいわゆるピザ用の伸びるチーズではないので、とても食べやすいピザになりました。皆様から美味しいとおおむね好評を戴くことができました。参加していただきました皆様、誠にありがとうございました
さくらの里の受付の本日のお花は、桃、菜の花、ストック、コデマリです
こちらは相談室前のお花です