介護老人保健施設さくらの里

Facebook
Twitter
LINE
Youtube
instagram
文字サイズ

介護老人保健施設さくらの里

つれづれ日記

BLOG

フードデザイン科

おやつクラブを開催しました

2020.11.18

11月18日(水)お昼過ぎに、さくらの里5Fにておやつクラブを開催しました。参加いただきました利用者の皆様、協力いただきました職員の皆様、ありがとうございました

今回は利用者様と一緒にどら焼きを作りました。どら焼きの生地には、前回のさつまいもきんとんでも使用しましたお抹茶を使用しました

作った生地の素をホットプレートに流し込んでいきます

フライ返しを使ってひっくり返していただきました

無事ひっくり返すことが出来ました!

焼きあがったカステラ風生地を取り分けていただきます

こしあんが美味しそうです

生地に餡を乗せていきます

もう一つの生地でサンドして、抹茶味のどら焼きが完成です

次々とどら焼きが作られていきます

お茶請けに最適ですね

また手作りのおやつなどを作る企画をやっていきたいと思いますので、こうご期待ください!

11月の行事食を提供させていただきました

2020.11.11

11月10日(火)は、利用者様から要望がありました「寿司膳」を行事食として提供させていただきました。参加いただきました皆様、ありがとうございました

今回の行事食では、このような屋台を通所リハビリセンターに出店させていただきました

ショーケースに入ったネタを業者の方に握って頂き寿司桶に並べ、おかわりのご要望がありました利用者様に握りたてのお寿司を提供させていただきました

次々と握られていきます

握っている場面を見ていただき、ライブ感も楽しんでいただけたと思います

寿司桶に握りたてのお寿司を並べていきます

まぐろとぶりとのことです

少し拡大した写真です、美味しそうです

いなり、いくら、ねぎとろ、玉子の握りです

いくらの写真です

こちらはねぎとろです

止めどなく握られていきます

寿司桶を利用者様の元へ届けに行きます

たくさんおかわりをして頂くことが出来ました、ありがとうございます

ぶりを選んでいただきました

大きな寿司桶から小さな寿司桶へ小分けさせていただきます

アクリル板の上から失礼します

美味しく召し上がって頂けたと思います

感染対策をしつつまたこのような企画を催していきたいと思いますので、よろしくお願いします

今回の行事食の写真です、左下が握り(まぐろ、ぶり、海苔巻き、いなり、蟹マヨネーズ)、右下が汁物(鶏の小うどん)、右上が秋野菜の炊き合わせ、左上がデザートとなります

握りの写真です、ぶりは脂がのってとても美味しかったと思われます

汁物の写真です、鳥は山形の冷たい肉そばの肉のような感じです(若どりではなく親どりのような感じがしました、そのため味わい深くなります)

小鉢の写真です(なす、ぎんなん、さやえんどう、里芋などが入っていました、出汁がしみておいしかったです)

デザート小鉢です(オレンジとパイナップルですっきりします)

次回の行事食は12月25日(金)クリスマスにちなんだものを検討しておりますので、こうご期待ください!

カテゴリー|

芋きんとんを提供させていただきました

2020.10.22

先日フロアにて芋きんとんをおやつで提供させていただきました

主原料はふかしたさつま芋で、牛乳や砂糖を加えて甘さやまろやかさを追加しました。加えてお抹茶を練り込んだ緑色の生地を作りました

黄色の生地と緑の生地を一緒にサランラップで茶巾の形にしていただきました。参加していただきました皆様、ありがとうございました

完成した芋きんとんの写真です

今後もこのような企画を考えていきたいと思いますので、乞うご期待ください

八丁味噌を使用したさくらの里オリジナルおやつを提供させていただきました

2020.10.22

本日のおやつは、さくらの里オリジナル秋バージョン第二弾、手作りおやつ『焦がし味噌キャラメル里ロールケーキ』を提供させていただきました

こちらはフロアーの利用者様に提供させていただいたものです

フードデザイン科に来ております実習生2名にも参加していただきました(物性、衛生の教育・訓練を行い、その後さつま芋ホイップ、焦がし味噌キャラメルの作成、盛り付けを行っていただきました)

フロアでの配膳の様子です

とても美味しそうに召し上がっていただけたと思います

こちらは通所リハビリセンターで提供されたおやつの写真です

こちらでは実習生の方に配膳、食事介助などを行っていただきました

さくらの里では、今後も地元食材を使った食事を通して食文化の広がりを利用者様に感じていただけるような企画を考えていきたいと思います。こうご期待ください!

10月の行事食を提供させていただきました

2020.10.17

10月17日(土)の昼食は行事食「中国地方の郷土料理」を提供させていただきました

メニューは、島根県から鯛めし(鯛茶漬け)(左下)、広島県からカキフライと穴子八幡巻の盛り合せ(右下)、山口県からけんちょう(豆腐や野菜を甘辛に煮た山口県の郷土料理です)(右上)、岡山県から桃ケーキ(左上)となります

こちらは鯛めしにおつゆをかけていない状態です

鯛めしの写真です。お茶漬けぽりぽりさーらさら。ご飯に鯛のほぐし身や玉子と薬味をのせ、出汁をかけて提供させていただきました

カキフライの写真です

桃ケーキの写真です

利用者様には大変好評をいただきました、ありがとうございました。次回の行事食は利用者様のリクエスト企画「握り寿司」(11月10日(火))」を予定しておりますので、こうご期待ください!

カテゴリー|

お茶会を開きました

2020.10.14

本日通所リハビリセンターにてお抹茶とお菓子を提供させていただきました

栗きんとんが美味しそうです

先日フードデザイン課より、八丁味噌を使用したデザートを提供させていただきました

こちらもとても美味しそうです

かき氷パーティーを開催しました

2020.09.16

9月16日(水)14:00より、さくらの里5Fにてかき氷パーティーを開催させていただきました。参加いただきました皆様、ありがとうございました

今年の夏祭りでは活躍できませんでしたかき氷用製氷機が久々に日の目を見ることとなりました

皆さんが好きな氷は何でしょうか。昔鹿児島の天文館で食べたしろくまが私は好きです

ブルーハワイのシロップをたっぷりかけました

次々と作られていきます

すぐにピラミッドのような形をつくってしまいがちです。中国四千年のピラミッドパワーに影響されているのかもしれません

寒い方のための暖かいメニューもご用意させていただきました

とても美味しそうですね

先日山下達郎さんのラジオで竹内まりやさんのセプテンバーを聴き、季節が秋になったことを実感しました。とはいえまだ暑い日々が続きますので、まだまだ夏は終わらないのかもしれません

9月の行事食を提供させていただきました

2020.09.14

9月14日(月)の昼食は行事食「敬老お祝い弁当」を提供させていただきました

メニューは赤飯(左下)、お刺身盛り(鮪・鯛)(左上)、有頭海老と秋野菜の炊き合わせ(右上)、とんかつ(右上)、清まし汁(右下)となります

有頭海老と秋野菜の炊き合わせととんかつの写真です。はじかみ生姜ともみじが食に彩を添えてくれます

お刺身盛り(鮪・鯛)です。鯛はとても脂がのっており大変美味しかったとのことです

次回の行事食は「中国地方郷土料理紹介(10月17日(土))」を予定しておりますので、こうご期待ください

摂食・嚥下勉強会を開催しました

2020.09.08

9月8日(火)午後に、さくらの里会議室にて摂食嚥下勉強会を開催しました。誤嚥リスク防止のための摂食嚥下の基礎知識を習得することを目的として開催させていただきました。講師はさくらの里スタッフの言語聴覚士、参加者は食介担当スタッフの代表者となります。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。参加スタッフの皆様、おつかれさまでした

前半はパワーポイントによる座学で、後半は実際のトロミを付加したお食事の試食を行いました(粥ミキサー食及びトロミがついたお味噌汁となり、濃度別に試食を行いました)。今回受講いただきましたスタッフさんには内容を各フロアに持ち帰って頂き、順次他のスタッフさんに伝達講習を行う予定となっております

8月の行事食を提供させていただきました

2020.08.20

8月20日(木)の昼食には行事食「冷やし海老きし膳」を提供させていただきました

メニューは冷やし海老天きしめん(右下)、野菜炊き合わせ(左上)、金山寺味噌のせ冷奴(右上)、冷やしぜんざい(左下)となります

利用者様によりますと、メインのきしめんは海老天も美味しかったですが付け合わせの椎茸も味が染みて美味しかったとのことです。ところで冷奴の起源は江戸時代の「槍持ち奴」が着ていた半纏に由来しているそうです(半纏には釘抜紋というう四角いシンプルな図柄の紋が染められていて、その四角い図柄から、江戸時代の人たちは、食材を四角に切ることを「奴に切る」と言うようになったそう)

次回の行事食は「敬老お祝い弁当(9月14日(月))」を予定しておりますので、こうご期待ください

アーカイブ

関連施設FACILITIES