介護老人保健施設さくらの里

Facebook
Twitter
LINE
Youtube
instagram
文字サイズ

介護老人保健施設さくらの里

つれづれ日記

BLOG

入所だより

おやつクラブを開催しました

2020.05.25

5月25日(月)14:30頃にさくらの里3Fフロアにておやつクラブを開催しました。本来はケーキを作るのですが、今回は作り方を若干簡略化し、カップケーキでの提供となりました。参加していただきました皆様、ありがとうございました

下ごしらえとしてスポンジケーキを細かく切り分けます

次にフルーツポンチを細かく切り分けます

参加いただく方にエプロンをつけていただきました

まず紙コップにスポンジケーキを数切れ入れていただきます

その上にフルーツポンチを盛りつけます

次にまたスポンジケーキを乗せ、シロップをかけます

生クリームをかけます

ここまででも美味しそうですが…

さらにチョコレートソースをかけます

美味しそうに出来上がりました!

カテゴリー|

春の思い出を作る会を開催しました

2020.05.24

5月22日(金)に、さくらの里通所リハビリセンターにて「春の思い出を作る会」を開催しました。この日のために、利用者様とスタッフが協力して岡崎城公園沿いに流れる乙川の舟あそびやそのそばに植わっている桜並木をモチーフにしてこちらの大作を作り上げました(高さ2m強、幅3m強の見ごたえある作品となっております!)。スタッフ曰く、今年はお花見ができなかったのでこのような会を開いて少しでも春を満喫していただければ幸いです、とのことでした。協力していただきました皆様、誠にありがとうございました

園芸クラブを行いました

2020.05.20

5月19日(火)に、さくらの里通所リハビリセンターの園芸クラブの皆様と一緒に屋上の手入れをしました。参加していただきました利用者の皆様、ありがとうございました

いちご畑を片付けました。また来年よろしくお願いします

南側の花壇にスイカの苗を植えました

スナップエンドウの横にトマトの苗を植えました

西側の花壇端にナスを植えました

ブルーベリーを鳥対策の為場所を移動しました

アスパラガスが曲がってしまいました…

梅の実が大きくなってきたように思われます

ゴデチアが綺麗です。しべですが、真ん中の白い十字のようなものが雌しべで、それ以外は雄しべでしょうか

みかんの木にクモがいましたので撮影しました。某漫画に出てきそうな顔です

こちらはアゲハチョウの幼虫(1齢幼虫)ですね

こちらは5齢幼虫です。威嚇する際にこのように頭からツノを出し、臭い匂いを出します。無事成虫になってくれることを祈ります

5月の行事食を提供させていただきました

2020.05.14

5月14日(木)の昼食は行事食「郷土料理紹介 北海道編」を提供させていただきました。お品書きはオホーツク焼きそば、イカ飯風、北の国風ポテトサラダ、三平汁、チーズケーキでした

オホーツク焼きそば(中央)は、ホタテなどの海鮮を使用し、塩だれで味付けしました。三平汁(右)は、昆布出汁を効かせ、鮭や根菜と一緒に煮た汁物です。今回も利用者様にご好評をいただくことができました。次回は「コロナに負けるな!免疫力アップランチ」(6月10日)を予定しておりますので、こうご期待ください(疫病退散にご利益があるアマビエのカードを進呈させていただく予定です)

 

屋上の様子です(2020.05.13)

2020.05.13

今日の屋上は天気が良いですが風が少し強めでした

薔薇が咲きました

少し寄ってみました

かなり寄ってみました。水滴が綺麗です

ムルチコーレは結構長い間咲いてくれています

少し寄ってみました

しべの部分を拡大してみました。中心部(ドーム状)の中に無数の花が敷き詰められているようですね

じゃがいもの花が咲きました

ゴデチアも開花しました

ホトケノザのお花の部分を拡大して撮ってみました

みかんの実が実ってきました

みかんの木にクマバチが飛んできました

ミツバチを発見しました

アシナガバチではなさそうですが…

ナミアゲハの幼虫です(3齢虫?)ナウシカのオームみたいですね

かきの木にカメムシが結構いました

ナミアゲハがこっちを向いています

いちごはまだまだ収穫できます

さくらの里2階の水槽の様子です。こちらはスズメダイの一種と思われます

オヤピッチャと思われます

ルリスズメダイでしょうか

根魚みたいな顔立ちです。根魚といえばメバルは春告魚と呼ばれていますね

1階受付の水槽に住んでいるタナゴさんです。結構長くタンクメイトとして活躍してくれています

園芸クラブを行いました

2020.05.11

先日(5月9日)に通所リハビリセンターの園芸クラブの皆さんに屋上庭園のお手入れの手伝いをしていただきました。ありがとうございます。水仙の球根を扱いでいただき、代わりにお野菜の苗を植えていただきました。球根は乾燥して保存しておき、また植えたいと思います

カボチャの苗でしょうか

にんじんの様子です

玉ねぎが硬式野球の球の大きさくらいになってきました

左がレタスで、右がキャベツです。キャベツはかなり大きくなりました

みかんの花が咲いていますね

みかんの木にクロアゲハが飛んできました。ナミアゲハより一回りか二回りほど大きいのでびっくりします。後日クロアゲハの幼虫を見ることができるかもしれません

クマバチがみかんの木から羽ばたく瞬間です。クマバチはクロアゲハ同様体が黒いのでピンボケしやすいです

ナミアゲハを綺麗に撮影することが出来ました。先日アオスジアゲハが飛んでいましたのでそちらも撮影したいところです。ところでモンシロチョウやモンキチョウは何故か屋上では見かけません

薔薇の様子です

薔薇の蕾が此方彼方に出来つつあります

屋上の様子です(2020.05.08)

2020.05.08

屋上の薔薇がまもなく咲きそうです

何故かブルーベリーの木にアブラムシが大量発生していました…そしてテントウムシが大量に飛んできました(画面には3匹居ますね)

人間山脈みたいにアブラムシに立ちはだかるナミテントウです

何故かウリハムシらしき虫もブルーベリーにとまっていました

クマンバチ(クマバチ)は花の蜜を集めて巣を作ったときに蜜を貯蔵しておきます。頑丈な頸と太い口吻を生かして花の根元に穴を開けて蜜だけを得る盗蜜もよく行うそうです。クマバチの英名は carpenter bee(大工蜂)と呼ばれるように、巣作りが得意とのことです。大型の体とそれに見合わない小さな翅から、かつてはマルハナバチとともに「航空力学的に、飛べるはずのない形なのに飛べている」とされ、長年その飛行方法は大きな謎とされていました。ここからクマバチは「不可能を可能にする」象徴とされ、しばしば会社やスポーツチームのシンボルマークとして使わているとのことです

スズメがエサを探しているようです

コンクリートの縁を軽やかに進みながら嘴で花壇の土をつついています。近寄ったら瞬く間に逃げられてしまいました…場所によっては人懐こい鳥も居ますが、さくらの里の屋上の鳥たちは警戒心が強いです

有志の方から寄付をいただきました

2020.05.08

有志の方からさくらの里にお米の寄付をいただきました。寄付をしていただき、誠に有難うございました

これからも地域の皆様に愛される施設を目指し頑張っていきたいと思いますので、今後ともさくらの里をよろしくお願いいたします

カテゴリー|

園芸クラブを行いました

2020.05.07

本日もさくらの里通所リハビリセンターの園芸クラブの皆さんと一緒に園芸活動を行いました。本日もいちごを収穫することが出来ました。参加していただきました皆様、誠にありがとうございました

さくらんぼの木に被せた防鳥ネットを外しました

みかんの花の様子です。こちらは受粉が終わりこれから実を大きくしていきそうです

柿の花が咲き始めていました

じゃがいのも蕾が出来始めています。栄養を取られるので摘み取る必要があります

ノウゼンカヅラの様子です。まだ蕾は出来ていません

アゲハ蝶(ナミアゲハ)が飛んでいる様子を撮影することが出来ました

みかんの木にとまっていましたが、一瞬で飛び立ってしまいます。使用しているカメラのレンズはいわゆるキットレンズと呼ばれるもので、本体と抱き合わせで手に入るものですので、性能はあまり良くありません(具体的にはF値が高いです)。F値は天気が良かったので気にする必要はないですが、シャッター速度が遅いため、羽の部分がボケてしまいました(場合によってはボケを意図的に入れることもありますが)。シャッター速度を上げるとF値は高くなり(いわゆるしぼり状態)暗くなり鮮明度が下がります、逆にF値を低くすればシャッター速度が遅くなりボケやすくなります…。いつか高級機材を使ってNHKスペシャルみたいな写真を撮ってみたいですね

ヒラタアブが飛び立つところを撮影できました

園芸クラブ(職員さん)の方に毛虫を退治していただきました。ありがとうございました

さくらんぼの木にとまっていました。5ミリほどでしたが、よく見ましたらカミキリムシの仲間のようです

入所されている方もリハビリスタッフさんと一緒に屋上に来ていただいております(カメラマンから逃げているわけではありません…)

つつじが綺麗です

屋上の様子です(2020.05.04)

2020.05.04

さくらの里の入り口エントランスに咲いているツツジがほぼ満開となりました

温州みかんの花が咲き始めました

檸檬の花もまもなく開花しそうです

梅が朝露に濡れてきれいです

いちごは今年は大量に収穫できました

ムクドリが狙う先は何でしょうか

朝来ましたらさくらんぼが鳥に食べられていました

しかしネットしてあるものは無事でした!

いちじく(日本種)が発芽し始めました

天空高くアゲハ蝶が飛んでいました。求愛行動でしょうか?

ヒラタアブは結構沢山飛んでいます

セマダラコガネムシでしょうか?花を食べてしまう厄介者です

クマンバチがとまっていました。オスは毒針を持たないので手で握ると手の中でぶるぶる暴れて、触感が楽しいです(虐待はなるべく避けましょう)

ツマジロクロハバチ?とナミテントウが葉っぱにとまっていました

アーカイブ

関連施設FACILITIES