介護老人保健施設さくらの里

Facebook
Twitter
LINE
Youtube
instagram
文字サイズ

介護老人保健施設さくらの里

つれづれ日記

BLOG

入所だより

屋上の様子(2020.04.06)

2020.04.06

4月6日(月)の屋上の様子です。天気予報によりますと、本日は西日本は晴天に恵まれますが、東北は雨もしくは雪とのことでした。予報の通り東海地方は晴れでしたが、少し風が冷たい日でした。また、朝夕と日中の気温差もあるらしいです。さくらの開花状況は、写真の通りとなります。3~5分咲きでしょうか。花が咲き、同時に新葉がでてきました

先日テレビで万葉集で詠まれた桜の歌について特集されていました。万葉集の編纂に関わった大伴家持(奈良時代の公卿・歌人)は、故郷を離れて遠くに旅立つ防人を思いこのような歌を詠ったそうです。「龍田山 見つつ越え来し 桜花(さくらばな) 散りか過ぎなむ 我が帰るとに」解釈はこんな感じらしいです「龍田山で見ながら越えて来た桜の花は、私が帰るときまでにすっかり散ってしまっているだろうなあ」防人が桜を見て戻るころには散っているだろうという寂しい気持ちを防人の立場から詠んだそう。私たちは桜を見ると嬉しい感じになりますが、この歌では悲しみを詠っています

ところで桜は日本に100種類以上自生種があるそうですが、野生種はたった10種類しかないそうです。奈良時代に家持が見ていた桜は、野生種の「ヤマザクラ」だったようです。(ちなみに有名なソメイヨシノはエドヒガンとオオシマザクラの雑種が交雑してできたものらしいです。花序柄(かじょへい)はエドヒガンから、花床筒(かしょうとう)はオオシマザクラからの影響を受け継いでいるとかいないとか。桜は他にも花序(かじょ)、鱗片(りんぺん)、苞(ほう)、花柄(かへい)、萼片(がくへん)、花弁(かべん)などの部位に分けられており、これらを観察することでどの桜の特徴を受け継いでいるかを調べることができるそうです。花を見るときはこれらの部位を見てどの花の特徴を受け継いでいるかを観察すると楽しいかもしれません)野生種はここ100年新たに発見されていませんが、2年ほど前に「クマノザクラ」という桜が発見されたそうです

菜の花は結構咲いていてくれましたが、まもなく終わりそうです…先日テレビで渥美半島の田原市にある免々田川沿いの河津桜が紹介されていました。菜の花が川沿いに沢山咲いており、道を挟んで河津桜が咲き乱れていました。それを真似て桜と菜の花を撮影してみました。田原市では「渥美半島どんぶり街道」なるキャンペーンを行っているようです。その中の一つで特産の大アサリをフライにして丼に乗せた大アサリ味噌カツ丼なるものが紹介されていました。また、地元の喫茶店で提供されている甘味の「じょじょ切り」なるものも紹介されていました(こちらは提供されているのは一店舗のみです)。ぜひ食べてみたいところです

ブルーベリーが沢山の花を咲かせています

チューリップが開花していました。私はなぜか黒いチューリップを連想してしまいます。黒いチューリップといえばデュマの小説が一般的に知られているかもしれませんが、私はとある漫画を思い出します(生涯をかけて品種改良により黒チューリップを生み出そうとした方のために盗まれた球根を手に入れて咲くところを見せようとしますが、咲いたのは黒ではなかった、といった内容だったと思います)

先週の土曜日におそらく通所リハビリセンターにて植えていただきました苗木です(きんかんと思われます)

いちじくの苗木を新しく鉢植えしました(日本種、別名蓬莱柿という品種で、日本には江戸時代に中国から持ち込まれた日本におけるもっとも古い品種です。いちじくは無花果と一般的には書かれますが、先日テレビを観ていましたら、天草地方の崎津集落では南蛮柿と書かれているそうです。江戸時代にポルトガル人からもたらされたイチジクは天草が発祥とのことですので、本来は南蛮柿が正しいのかもしれません)ちなみに蓬莱柿はドーフィンより小ぶりですが、糖度が高いとのことです。一般的にスーパーなどで買えるものは「ドーフィン」です。家庭菜園の楽しいところは、あまり市場にない品種を育てて食すことができるところも売りと思われます

屋上から六名方面を撮影しました。中岡崎駅から岡崎城に向かって桜並木が今まさに見頃となっております

一号線の名古屋方面を屋上から見た様子です。岡崎城から870m離れた場所にある八帖町で作られる味噌は距離を取って「八丁味噌」と呼ばれるそうです

新入職員が入職しました

2020.04.01

4月1日(水)、本日はあいにくの雨でしたが、さくらの里に新しい職員が入職しました。今日より社会人としての新たな挑戦の始まりです。コロナの影響もあり今は期待と不安が入り混じった気持ちでいらっしゃるかもしれませんが、何事にも積極的にチャレンジしてがんばってください。いつも応援しています。入職おめでとうございます!

法人の入職式の様子です。今回はコロナの影響のため、簡潔なものとなりました。ニュースによれば、大手I社などはテレビ電話のような遠隔での入社式を採用したようです。また、入社してしばらくはテレワークを採用するとのことです。フィギュアスケートの紀平梨花選手の在籍する高等学校では確かVR入学式なるものを採用していたと思われます

さくらの里の朝礼にて、皆様に自己紹介をしていただきました。少し緊張の面持ちでした

研修の様子です。なるべく換気した状態で、かつプログラムを圧縮した前例の無い研修となりました。皆様お疲れさまでした

カテゴリー|

新型コロナウイルス関連肺炎に対する感染予防対策について

2020.03.09

昨年12月末より複数発生しております「新型コロナウイルス関連肺炎」の感染拡大を予防するため

当施設では令和2年3月2日より、ご利用者様との面会及び外出・外泊をご遠慮いただいております。

皆様方には大変ご迷惑をおかけ致しますが何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

カテゴリー|

ひなまつりを開催しました

2020.03.03

3月3日は所謂ひなまつりです。ひな祭りの由来は中国から伝わった「五節句」という行事のひとつ「上巳」らしいです。季節の節目を意味する「節」のころは、昔から邪気が入りやすいとされていました。五節句のひとつ上巳には、中国では川で身を清める習慣がありましたが、日本では紙などで作った人形で自分の体を撫でて穢れを移し川に流すことで邪気祓いをする行事として広がっていきました。人形を流して邪気をはらうこの風習が、平安時代の貴族の子供の間で行われた「雛あそび」と結びつき、今の「ひな祭り」となったようです

というわけで、さくらの里では3月2日(月)に昔の思い出や体験を思い出し、懐かしい気持ちになって頂くことを目的とし、甘酒を振舞わせていただきました。また、職員がお内裏様とお雛様に扮して利用者様と一緒にお写真を撮影させていただきました。ありがとうございました

さらに3月3日(火)には行事食としてひな祭りちらし寿司膳を振舞わせていただきました

ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事です。「桃の節句」とも呼ばれ、ひな人形に桜や桃の花、雛あられや菱餅などを飾ったり、ちらし寿司やハマグリの料理を楽しむ節句祭りのひとつです。ちなみに東海地方では、「おこしもの」という米粉を練ったものを鯛や扇などの木型に入れて成型・蒸した後に着色した食べ物を食べる習慣があるみたいです。私も昔食べたことがありますが、一度加熱して砂糖醤油につけて食べた気がします。砂糖醤油の文化は東海以外でもありますが、先日テレビを観ていましたら、群馬県では昨晩のコロッケを砂糖醤油と水を引いたフライパンで加熱し、オンザライスしていました。私もやってみましたら結構おいしかったです

通所リハビリセンターの利用者様に撮影していただきました

岡崎城を背景に、散りゆく梅を添えて写真撮影しました。さながらさくらの里のランウェイ、SGC(さくらの里ガールズコレクション)ですね

甘酒の写真です(甘酒はピッチャーに入っているため少しわかりづらいですが…)甘酒は職員の分も用意させていただきました。おろし生姜が味に深みを与えます

ひな祭り御膳の写真です。おしながきは、ちらし寿司、菜の花の白和え、花麩清まし汁、3色ゼリーとなっております。次回の行事食は4月17日(金)に、さくらの里春の味覚弁当を予定しております

喫茶クラブ「喫茶さくら」を開催しました

2020.02.19

2月19日(水)の14:30頃に、先月同様さくらの里5Fにて利用者様とスタッフの交流を目的とした「喫茶さくら」という企画を催しました。利用者様に食本来の豊かな楽しみを味わっていただくことを目的として発足しましたこの企画ですが、予定では来月までを企画しております。今回も利用者様にスタッフがご一緒させていただき、昼下がりのアフタヌーンティーを楽しむことができました。参加していただきました皆様、ありがとうございました

お飲み物は紅茶、コーヒー、ジュース、ミルクティー、レモンティー等をご用意させていただきました

お茶請けとして、既製品のお菓子(煎餅やチョコレート)、ウエハースなどを提供させていただきました

寒い日が続き、インフルエンザなどが流行っていますが、またこのようなイベントをやっていきたいと思います!

カテゴリー|

オレンジカフェを開催します

2020.02.12

2月16日(日)10:00から、さくらの里1Fデイルームにてオレンジカフェを開催します。ピザ窯を使用して焼き上げたピザの提供、筋力や体重測定によるバランス度のチェック、専門職による介護相談などを行う予定です。ぜひ皆様ふるってご参加ください(飲食代としてお一人様150円を頂戴させていただきます)

 

オレンジカフェとは…認知症の患者や家族、地域の人などが集まり、情報交換したり、おしゃべりを楽しんだりする場のことです。お茶を飲みながら心配事を相談し、専門家のアドバイスも受けられる一種のコミュニティです

カテゴリー|

節分のレクリエーションを行いました

2020.02.03

本日2月3日は節分の日です。ところで、節分は地域によって若干風習が異なっているようです。鰯を焼く時に唾をペッペッとすることで、厄除けにする地域もあるようです。また、静岡では「動物ヨーチ(動物の形のビスケットにアイシングしたようなもの)」というお菓子を豆と一緒に撒いたり、北海道ではチョコレートなどのお菓子を一緒に撒いたり、豪雪地方では大豆の代わりに落花生を撒いたりするところもあるみたいです。だし巻き卵、しょうゆ、お雑煮など、地方によって特色が出るものが様々ありますが、豆まきなどの厄除けもいろんな特色があって面白いように思えます。というわけで、例年行っております節分祭を今年も行いました。こちらは5階の節分祭の様子です

節分といえば鬼です。というわけで鬼がステーション(赤コーナー)から入場です。右の男性職員は鬼が来たので怖がっております

少しメタボリックそうな鬼です

利用者様が鬼を退治するために赤いお手玉のような球を鬼の背負っている籠に投げ入れてました。中には鬼を追いかける方もいらっしゃったため、鬼は若干の暑さと呼吸困難のため座り込んでしまいました。皆様にとても楽しんでいただけたように思います。参加していただきました方々、ありがとうございました

屋上の菜の花にアブらしき昆虫が留まっていました

梅の花が7分咲きくらいでした。今朝見たらミツバチが留まっていました。そうえば今月梅まつりが行わる岡崎南公園で行われる予定だった雪まつりが、岐阜県の雪不足のため中止となってしまったそうです…

水仙のつぼみが付き始めていました

いちごのクラウンから新芽らしきものが生えていました。とろろで2~3月は新しい葉っぱが生えてきますので、古い葉っぱを摘み取る必要があります。またできればマルチや敷き藁をしてやる必要があります(暖かくするため、また果肉が傷つかないようにするためと思われます)今年はどんないちごが生るのかとても楽しみです

喫茶クラブ「喫茶さくら」を開催しました

2020.01.16

1月15日(水)の昼下がりに、さくらの里5Fにて利用者様とスタッフの交流を目的とした「喫茶さくら」という企画を催しました。また、利用者様とスタッフの交流に加え、食本来の豊かな楽しみを味わっていただくことを目的として開催しました。フロアスタッフのみならず、ケアマネジャー、リハビリスタッフ、事務スタッフなどが利用者様と一緒にお話をしたりお茶を楽しむことができました。参加していただきました方々、ありがとうございました

カテゴリー|

令和元年度 さくらの里大学講座 第4回

2020.01.16

テーマは『天皇とは何か?~日本の象徴と世界最古の王室~』
講師は以前実習に来て下さった学生さんでした。
昨年新天皇が即位され、改めて天皇の歴史や日本の象徴とは何か?について
皆さんで考えました。

皆さん講義中はとても真剣に耳を傾け、時折質問に答えながら楽しんでみえました。
感想の中には、「日本は素晴らしい国だね」とおっしゃっていた方もいました。

次回は2月20(木)を予定しております。

カテゴリー|

本年もさくらの里を宜しくお願いします

2020.01.10

新年あけましておめでとうございます

旧年中はひとかたならぬご厚情をいただきありがとうございます
本年も職員一丸となり全力を尽くしますので、引き続きご支援いただきますようお願い申しあげます
皆様のご健勝とご発展をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます

カテゴリー|

アーカイブ

関連施設FACILITIES