介護老人保健施設さくらの里

Facebook
Twitter
LINE
Youtube
instagram
文字サイズ

介護老人保健施設さくらの里

つれづれ日記

BLOG

10月の行事食を提供させていただきました

2020.10.17

10月17日(土)の昼食は行事食「中国地方の郷土料理」を提供させていただきました

メニューは、島根県から鯛めし(鯛茶漬け)(左下)、広島県からカキフライと穴子八幡巻の盛り合せ(右下)、山口県からけんちょう(豆腐や野菜を甘辛に煮た山口県の郷土料理です)(右上)、岡山県から桃ケーキ(左上)となります

こちらは鯛めしにおつゆをかけていない状態です

鯛めしの写真です。お茶漬けぽりぽりさーらさら。ご飯に鯛のほぐし身や玉子と薬味をのせ、出汁をかけて提供させていただきました

カキフライの写真です

桃ケーキの写真です

利用者様には大変好評をいただきました、ありがとうございました。次回の行事食は利用者様のリクエスト企画「握り寿司」(11月10日(火))」を予定しておりますので、こうご期待ください!

カテゴリー|

屋上の様子です(2020.10.16)

2020.10.16

朝の花壇の様子です

秋桜が見頃を迎えています。こちらは左側です

こちらは右側です

ユニカラーのみならずバイカラーの秋桜も咲いています

こっちは花弁のふちのピンクが少し狭いパターンです

実生ではない苗花の秋桜がもうすぐ咲きそうです、が、よく見るとアブラムシが沢山います

ポリポットは元気です

矢車草の蕾でしょうか

大根と聖護院だいこんの様子です

大根の様子です

聖護院だいこん(かぶ)の様子です

カリフラワーと芽キャベツの様子です。結構大きくなってきました

白菜の様子です。右側が枯れてしまいました?

みかんの木の様子です

少し黄色くなりつつあります

柿の木とゆずの木の様子です

柿は収穫できそうなのはこの一個のみでしょうか

ゆずも一個しか見つけられませんでした

すすきが立派です

ばらが蕾をつけていました

ノウゼンカヅラの葉っぱが黄色になりました

いちじくはそろそろ終わりかもしれません

柿の葉っぱが赤くなりつつあります

アップした様子です(以下昆虫画像がありますのでご注意ください)

オオハナアブと思われます。秋桜の蜜を吸いに様々な昆虫が飛来してきているようです

オオハナアブは目の模様が特徴的です

オウモンツチバチと思われます。写真ではわかりませんが触覚が長かったのでメスと思われます

キゴシハナアブです

やはり目が特徴的です

ツマグロキンバエと思われます

キンバエと違って成虫は花の蜜を吸います

オオハキリバチと思われます

花粉まみれです

セセリチョウも一休み

蛾だと思われますが名前がわかりません

ばらに何かの卵らしきものが付いていました

いつも勉強させてもらってます

受付のお花です

グロリオサの様子です

相談室前の様子です

「HALLOWEEN」が正しいみたいです。「HELLOWEEN」はドイツのバンドです。私はにわかなので「Eagle fly free」とか「七鍵守護神」などを思い出します

ピンクッションが綺麗です

さくらの里の様子です

2020.10.14

受付のお花の様子です

ハロウィン用の装飾です

今年のハロウィンはコロナがあるので祭りのような盛り上がりは無いかもしれません

相談室前の様子です

なんとなくSEKAI NO OWARI を連想してしまいました

かぼちゃの壺にカーネーションを飾っている様子です

通所リハビリセンターで収穫しましたそうめんかぼちゃに飾りを施しました

先日屋上の花壇から試しに収穫しましたさつまいもです

みかんも試しに収穫した模様です

1F受付前の水槽にメダカを加えました(クロメダカ、白メダカ)

ヒメタニシも仲間に加わりました

2F水槽のハリセンボンの様子です

斜め前からの様子です

大人気のおさかなの様子です

1F受付前にある時計の様子です

見詰めるその先に…

もう一人いました

一緒に夕日を眺めます

天気が良いと比較的早い時間でもきれいな夕日を見れます。夕陽を見ると一日得した気分になります

お茶会を開きました

2020.10.14

本日通所リハビリセンターにてお抹茶とお菓子を提供させていただきました

栗きんとんが美味しそうです

先日フードデザイン課より、八丁味噌を使用したデザートを提供させていただきました

こちらもとても美味しそうです

アーカイブ

関連施設FACILITIES