さくらの里の様子です
2020.09.29
受付のお花の様子です
リンドウの様子です
10月1日は中秋の名月です
ピンクッションが少し前には飾られていました
彼岸花が咲き誇っています
こちらは白いお花です
敬老の日にいただきましたお花です
通所リハビリセンターにある植木鉢です
屋上のすすきを生けてみました
非接触型の体温計を新しいものにしました
フロアのホワイトボードの様子です。落ち葉のイラストが秋を感じさせてくれます
2Fにある千手観音です
やさしい表情をしています
屋上に夕日が沈みつつあります
今日は涼しい一日でした
安城方面の様子です。夕日と夜空のコントラストが綺麗です
国道一号線の様子です
248号線の豊田方面の様子です
岡崎城のライトアップの様子です
夜の入り口の様子です
屋上の様子です(2020.09.29)
2020.09.29
9月28日と29日に、さくらの里の利用者様と一緒に種まきやポリポットの移植を行いました。参加していただきました皆様、ありがとうございました。こちらは28日に5階の利用者様と一緒に作業をさせていただきました様子です
畝を作っていただき、大根の種を筋蒔きしていただきました
スコップで土を被せていきます。この後は早く芽が出るように祈りながら水やりを行いました。ところでスコップとショベルは西日本と東日本では呼び方が違うそうです
29日には5階の利用者様にカブ(聖護院だいこんです)の種を蒔いていただきました
皆さんでどうやって種を蒔こうかを相談しながら蒔きました。最後にやはり水やりを行っていただきました
29日同日に通所リハビリセンターの利用者様に園芸のお手伝いをしていただきました。こちらは除草の様子です
屋上と屋内で育ててきましたポリポットの様子です
パクチーを定植していただきました
かぶを蒔いた後の花壇の様子です
隣には大根です。収穫が楽しみです
芽キャベツの隣のスペースに腐葉土を混ぜていただきました
鳳仙花の隣の雑草をこいでしまいました
さつまいもの様子です
ヤマトシジミが千日紅の蜜を吸っていました
口吻を丸めている様子です
ホソヒラタアブがいました。けっこうご無沙汰でした(夏には居ませんでした)
屋上のさつまいもを一つ試しに収穫してみました。中々の大きさだったとのことです
すべて収穫しましたら落ち葉焚きで焼き芋をやってみたいですね。以前アルミホイルに包んで炭焼きをしましたところ、焼きすぎて黒焦げになってしまったことを思い出しました…
誕生日会を行いました
2020.09.27
9月25日(金)に、さくらの里5Fにてお誕生会を開催させていただきました
今回はケーキなどは作らず、バースデーカードを作らせていただきました。その他ホールケーキの食品サンプルにろうそくを立てて、火を消していただきました
最後は「ハッピーバースデートゥーユー」を職員と一緒に合唱していただき、盛り上がって頂きました。参加していただきました皆様、ありがとうございました
屋上の様子です(2020.09.27)
2020.09.27
今日は天気が良い日でした
先日通所リハビリセンターの利用者様に花壇を綺麗にしていただきました、ありがとうございました。こちらは東側の様子です
南側の花壇の様子です
一番西の花壇の様子です。こちらには入所されている方にお花を植えていただく予定です。どんなお花を植えるのか楽しみです
通所リハビリセンターにて種を育てております
こちらはまだ芽が出ていません
金盞花とパクチーと思われます
みかんの実が重くなってきたため枝がたわんでいます
みかんの実の様子です
落果したものもあります
しその様子です
お花が咲いていました。クマバチが飛んでくるかもしれません
秋桜などを植えた花壇の様子です
秋桜のお花の様子です
後ろから撮影しました
こちらは白い秋桜です
お花が3つある向日葵の様子です
雑草(品種不明)が咲いていました
拡大した様子です。モーニングスターみたいです
いちじくのお尻が割れてしまいました。しばらくすると沢山の蟻が集まってくると思われます
カリフラワーと芽キャベツにネットをかけていただきました、ありがとうございました
アボカドに新芽が生えてきました
沢山の土と肥料を購入し、花壇に使用していただきました
以前赤色の同じ種類のトンボを撮影したように思えます
お花が咲くと蝶が蜜を吸いに寄ってきます。ペチュニアみたいな漏斗のような形状をしたお花を植えた場合には、オオスカシバや星姫蜂雀などのスズメガが飛んでくるかもしれません(以前モモスズメの幼虫が生息していた形跡はありましたので、知らないうちに飛んできているのかもしれません)
合言葉はBee
さくらの木に沢山のミノムシを見つけました。昔ミノムシを採取して蓑を取り外し、幼虫を細かく切った折り紙や屑紙の中に入れてカラフルな蓑を作ったことを思い出します
こちらの個体はフェンスをつたって移動していました