さくらの里の駐車場の草刈を実施しました
2020.07.28
8月28日(火)の午前に愛知環状鉄道中岡崎駅前のさくらの里駐車場の草刈を実施しました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました
今回は70リットルゴミ袋6個分の草を除草しました
草刈後の様子です
カマキリ先生が出てきました
カマキリは親に教えられなくても狩りをして生きていますのですごいですね(雌が雄を食べてしまうのもすごいですが…)
セスジスズメガの幼虫がいました
上から見るとヘビにみえます
車の洗車も行いました
洗車後の様子です。曇りの日は晴れの日に比べて洗車に向いているそうです
おやつクラブを開催しました
2020.07.23
7月22日(水)に、さくらの里5Fにておやつクラブを開催しました
サイダーをボールに入れていただきました
器によそっていただきました
とても涼しげなおやつです。サイダーとクラッシュしたゼリー、フルーツポンチを混ぜたデザートとなっております。参加していただきました皆様、ありがとうございます
園芸クラブを行いました
2020.07.23
7月21日(火)に通所リハビリセンターにて園芸クラブを行いました。参加していただきました皆様、ありがとうございました。本日は屋上のすいかを収穫していただきました
同じく屋上のお野菜を収穫していただきました(手前がなす、奥がそうめんかぼちゃです)
屋上のひまわりを生けています。フラワーロックを思い出します
いちじくの様子です
きゅうりの様子です(以下昆虫の画像が含まれますので、苦手な方はご注意ください)
大きな幼虫が梅の木にいました。おそらくモモスズメというガの幼虫と思われます。芋虫を見るといつも帝都大戦を思い出してしまいます
ご尊顔を撮影しました。水をかけられた際に「ここにいるぞ」といわんばかりに胴体と頭部を激しく動かしてくれたため、確認する事が出来ました。蛹は土の中に潜る為、周辺の土を掘ると蛹が出てくるかもしれません
シジミチョウです。ジャノメチョウやセセリチョウ、超メジャーなモンシロチョウはまだ屋上で確認できていないです(すぐ逃げられてしまいます)
シオカラトンボ(オス)がいました。オスは背中の色が途中から青白くなるみたいです
アブラゼミの季節です
以前見つけたエゾセミは翅が透明です
ミツバチの仲間ですね。黒いミツバチはとても凛々しいです
1F受付にある水槽をリセットしました
どじょうさんたちが絡み合ってます
2Fのお魚の様子です。ナンヨウブダイとフグを足したようなお魚です。最近通所リハビリセンターにて人気者です
屋上の様子です。この時期はお花があまり咲いていません
入道雲ではないですが夏っぽい雲です
7月の行事食を提供させていただきました
2020.07.21
7月21日(火)の昼食は行事食「土用の丑御膳」を提供させていただきました
メニューは鰻五目ちらし寿司(左下)、夏野菜の炊き合わせ(左上)、スイカ(右上)、蟹しんじょう清まし汁(左下)となります
鰻ちらしの具材には、鰻以外にもいくら、さやえんどう、えび、錦糸卵、にんじんなどを使っております。ちなみに鰻の焼き方は名古屋風(関西風)となります(蒸さずに焼きのみを行うそうです)
今年の鰻は昨年に比べて稚魚の量が多く流通しているため、一尾おおよそ2,000円ほどで購入できるようです
次回の行事食は「冷やし海老きし膳(8月20日(木))」を予定しておりますので、こうご期待ください