かき氷パーティーを再度開催しました
2020.09.18
9月18日(金)午後1時30分より、さくらの里通所リハビリセンターにてかき氷パーティーを開催しました
今年は通所リハビリセンターの夏祭りも簡略化されたため、少し時期的に遅いですが夏の風物詩であるかき氷を楽しんでいただきたく今回企画させていただきました。参加していただきました皆様、ありがとうございました(今回は専門学校の実習生の方にもお手伝いいただきました)
かき氷機で氷を削っていきます。ところでふわふわな氷を作るためには純水を使用する必要があるそうです
旅館のご飯みたいに氷をスプーンで押さえて重くしておきます
アイスクリームをトッピングします
抹茶シロップをかけます
抹茶のかき氷が完成しました!
利用者様曰く少し寒くなってしまいましたとのことです…今日は湿度が高い為蒸し暑かったので空調の温度を上げればより美味しく召し上がっていただけたかもしれませんね
こちらはいちごのかき氷です
ところで岡崎の県道37号線沿いには「かき氷街道」なるものがあるそうです(くらがり渓谷へ向かう道すがらにあります)最近のかき氷は凝っていますので一度行ってみたいところです
屋上の様子など(2020.09.16)
2020.09.16
東側の花壇が賑わってきました(左から鳳仙花、千日紅、秋桜、向日葵、金盞花(ポリポット)です)
秋桜で皆さん何を思い浮かべますか?山口百恵さんでしょうか
金盞花が発芽しました
秋桜の恵という品種らしいです
こちらは夕姫、笑顔という品種らしいです
実生で育てた秋桜の様子です。ぽつぽつ開花が始まっております
花の拡大写真です
季節外れの向日葵です
千日紅ですね
西側の花壇の様子です。何を植えるか検討中です
さつまいもの隣にカリフラワーと芽キャベツを植えていただきました。ありがとうございます
カリフラワーはダ・ヴィンチという品種らしいです。皆さんはカリフラワー派ですかブロッコリー派ですか?
素焼きの鉢を通所リハビリセンターの園芸クラブで用意しているようですが何を植えるのでしょうか…
サフランモドキがまた咲き始めています
ツユクサでしょうか?
左がクリスマスローズ、右がアスパラガスの様子です
しその様子です
しその実です。大きくなったら天ぷらにしたいですね
1F水槽を清掃中です(主にサカマキガイを取り除いています、後日メダカでも加えたいと思います)ここから昆虫画像がありますので苦手な方は注意ください
ひさびさにテントウムシを撮影しました。夏眠が終わったようです
ハエトリグモは目が八つあるようです
こっちに振り向きました
イチモンジセセリと思われます。最初蛾だと思いましたが立派な蝶です
顔を見るとオオスカシバやスズメガみたいな顔をしています
いつも見るのはルリシジミですが翅の模様からするとツバメシジミかもしれません
ナミアゲハの幼虫ですね
セスジスズメという蛾の幼虫と思われます
スズメバチを怒らせると「カチカチカチ」と音を立てるそうですね。この時期は気がたっているのでへたに刺激することは避けたいですね
かき氷パーティーを開催しました
2020.09.16
9月16日(水)14:00より、さくらの里5Fにてかき氷パーティーを開催させていただきました。参加いただきました皆様、ありがとうございました
今年の夏祭りでは活躍できませんでしたかき氷用製氷機が久々に日の目を見ることとなりました
皆さんが好きな氷は何でしょうか。昔鹿児島の天文館で食べたしろくまが私は好きです
ブルーハワイのシロップをたっぷりかけました
次々と作られていきます
すぐにピラミッドのような形をつくってしまいがちです。中国四千年のピラミッドパワーに影響されているのかもしれません
寒い方のための暖かいメニューもご用意させていただきました
とても美味しそうですね
先日山下達郎さんのラジオで竹内まりやさんのセプテンバーを聴き、季節が秋になったことを実感しました。とはいえまだ暑い日々が続きますので、まだまだ夏は終わらないのかもしれません
9月の行事食を提供させていただきました
2020.09.14
9月14日(月)の昼食は行事食「敬老お祝い弁当」を提供させていただきました
メニューは赤飯(左下)、お刺身盛り(鮪・鯛)(左上)、有頭海老と秋野菜の炊き合わせ(右上)、とんかつ(右上)、清まし汁(右下)となります
有頭海老と秋野菜の炊き合わせととんかつの写真です。はじかみ生姜ともみじが食に彩を添えてくれます
お刺身盛り(鮪・鯛)です。鯛はとても脂がのっており大変美味しかったとのことです
次回の行事食は「中国地方郷土料理紹介(10月17日(土))」を予定しておりますので、こうご期待ください