屋上の様子(2020.01.29)
2020.01.29
本日の屋上の様子です。朝のうちに雨が上がり、徐々に昼から日の光が差し込んできて、気温も春並みに高くなりましたが、風が若干あります。雲が「叫び」みたいです
わけぎでしょうか、新しいお野菜を植えました。普通に薬味として使用もできますし、味噌やポン酢をあえても美味しそうです
玉ねぎの苗の様子です。収穫期は5月くらい(早生)ですが、昨年は晩生の苗でした。玉ねぎが収穫できるようになると夏野菜を植え始めるので、季節を感じさせるお野菜だと思います。早生のものは軒下に吊るして乾燥できませんが、収穫したてをサラダにしたりレンチンして食べるのが楽しみです。晩生は保存に優れ、味はまろやかに思えます
さやえんどうを植えました
東側の花壇の様子です
カレンデュラ?(マーガレット?)を植えました。黄色い花を見るとオオキンケイギクやナガミヒナゲシを思い出してしまいます
アブラナ科のお野菜と思われます(キャベツかブロッコリー?)
レタス(と思われます)を植えました
クリスマスローズです。5つがくがあるので「合格の花」と言われているそうです。現在名古屋のクリスタルガーデンで展示会があるみたいです
水仙の現在の様子です
朝露がブルーベリーの枝に残っている様が綺麗だったので撮影してみました
通所リハビリセンターにて梅と菜の花を生けました
本日の受付のお花は、さくら、菜の花、ストック、ハランとなります
本日のお花
2020.01.26
本日の受付の生け花です。アンスリウム、カーネーション、アレカヤシを花瓶に活け、その周辺に雛祭りの装飾を施してあります
屋上の様子です。菜の花が見頃です。渥美半島は現在満開だそうです
梅もかなり開花してきました。岡崎南公園では2月15日から梅まつりが催されますが、そのころには満開になっているかもしれません
先日植えたパンジーの花が何者かによって摘花されてしまいました。本日の朝に屋上に上がった際にクチバシが大きい鳥(おそらく椋鳥)が木に停まって鳴いていましたので、彼らが犯人と思われます。彼らは雑食性なのでこれからなるサクランボやブルーベリーもすべて捕食してしまいます。収穫する場合防鳥ネットが必須と思われます。ところでパンジーは摘心摘花を行うと長く花を楽しむことが出来るそうです(母より聞きました)。パンジーは頂芽優勢(ちょうがゆうせい)という性質があるようで、茎の先端にある芽(頂芽)の生長の方が、茎の側面につく脇芽よりも優先されるそうです。なので咲いてしぼみかけた花の茎を摘めば、本来頂芽に行く栄養が側面からの新しい茎に行き、また花をつけますので、長く楽しめるのです
昨年9月に植えた芽キャベツ(ファミリーセブン)も葉っぱの部分が食べれらてしまいました。ただ葉っぱの下の芽球(がきゅう)は食べられてないように思えます
実際はこれくらい大きな芽球が育つと良いのですが…
屋上の様子(2020.01.22)
2020.01.22
屋上花壇に新しい花を植えました(パンジーとプリムラです)。冬の花は種類が少ないですがそれでもたくましく咲いているものがいくつかあります。家ではデンドロビウムやシンビジウムやシクラメンなどを育てる人も多いのではないでしょうか(シクラメンは確か愛知県は全国でも有数の産地です)。庭には梅やサザンカやツバキ、水仙、クリスマスローズなどが多いと思われます。さくらの里にもクリスマスローズがありますが、ここ数年花を咲かせていません…
パンジーは一株あたり100円未満で購入できてかなり長持ちするので冬の花壇の定番です。エディブルフラワーとして食材に使われることが多い花です。食べてよし見てよしの万能選手です
こちらはプリムラです
菜の花の開花が進んでおります
白菜が鳥に食べられてしまいました…白菜以外でもイチジクの実が食べられていました。夏になると柑橘系の樹木にアゲハチョウの幼虫が大量発生するのでそれらを食べますが、冬場はエサ不足のため何でも食べるのでしょう。ツバメのような南国に移動する鳥は現在ここいらに居ませんが、その場で越冬する鳥たちも居ますので、餌の種類になりふり構っていられないのでしょう
屋上の様子(2020.01.20)
2020.01.20
今日は大寒で、暦では一番寒い日らしいです。しかしながら日本列島の下に前線が停滞し、明後日以降は梅雨のような気候になるらしいです。北海道の積雪の厚さが例年に比べ非常に低いらしい(40年ぶりくらいの低さらしいです)ですが、今夜にかけて低気圧が接近、大雪が降るかもしれないとのことです(極端な気候となっています)。本州の東海地方ではスノータイヤの出番はまだまだ無さそうです。暖冬で雪が少なくスキー場などは死活問題ではありますが、お野菜の価格は平年より安いのでうれしい面もあります
梅の木の様子です。こちらの木はまだ咲いているつぼみはなさそうです
鉢植えの梅は開花していました
ブルーベリー(ブルーシャワー)の様子です。昨年は実がほとんどなりませんでしたが今年は多くの実をつけてくれるでしょうか
菜の花も咲き始めています。そういえば渥美半島で菜の花祭りが開催されています。私も行ったことがありますが、その日はあいにく風が強く寒かったため、会場からすぐに出てしまいました。会場内の屋台では名産のあさりや菜の花のてんぷらなどが売っていました。いちごやとまとがお安く購入できたような気がします
桜の木の枝がスロープにかかっていたので少し調整しました(花壇の方に枝が垂れるようにしたつもりですが…)
こちらは調整前の枝の様子です