さくらの里周辺の様子です
2021.07.30
施設外の向日葵畑の様子ですよ
夏は雛鳥や生き物の赤ちゃんによく出会います。こちらはコジュケイ(雉やニワトリに似た鳥)の雛鳥ですよ(ぴーぴー声を出しながら親鳥についてきましたよ)
何かの雛鳥ですね、可愛らしいですね
うぐいすの雛鳥かもしれません
雀は親子で飛ぶ練習中でしたよ(雛鳥がこちらを威嚇してきましたよ)
ひばりの雛鳥と思われます、まだ高く飛べませんよ
かなり大きくなって巣立つ直前のツバメの様子ですよ(食事を待っているようですよ)
ニホンザルの赤ちゃんとお母さんに出会いましたよ
イタチ(テン?)の首はとても長いですね
そんなに見詰めないでくださいよ、と言いたげですね
川や池ではカワセミ(この子は嘴の下が茶色ですのでメスかもしれませんね)をよく見かけますよ
本日のお花の様子です
2021.07.30
受付のお花の様子です
相談室前にも花を活けていただきました
利用者様にお花を活けていただきましたよ(後ろには岡崎城が見えますね)
除草作業を行いました
2021.07.30
今回は板屋町にある駐車場の除草作業を行いました。ご協力いただきましたスタッフの皆様、ありがとうございました!
除草前の様子です
除草後の様子です。スッキリしましたね
今回は70リットルゴミ袋4袋分の草を刈ることができました
今後もさくらの里は、地域の為の活動を行い皆様に愛される施設を目指して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします!
第23回 東海青年医会学会へ参加しました。
2021.07.28
7月25日(日)名古屋国際会議場で開催の「第23回 東海青年医会学会」へ
さくら地域包括支援センター(大門・大樹寺小学校区担当)と、さくらの里地域包括支援センター(六名・連尺小校学区担当)の共同で参加しました。
演題発表を行いました。
テーマ:コロナ禍における地域包括支援センターの取り組み
発表者:関原(保健師)
内容:(令和2年度において)高齢者のフレイルの加速を防ぐために、
・感染症予防対策を実施した上での安全に行える、住民の自主活動(サロンやごまんぞく体操)の再開支援と、新たなグループの立ち上げ支援
・高齢者自身の感染症予防対策の習慣化(マスク着用、検温、手洗いなど)を図る
・地域住民へ自宅で出来る運動や手洗いのチラシを民生委員と協力し配布する
・ケアマネジャー向けに感染症対策講座の開催
・地域住民向けにフレイル予防教室の開催 などを行いました。
1つ1つの取り組みが、高齢者個人のフレイル予防だけでなく、人との「繋がり」を保つこと、地域や社会から孤立させない取り組みとすることができました。
皆様の地域で、困ったことや心配なことなどがありましたら、地域包括支援センターへお気軽にご相談下さい!