園芸クラブを行いました
2021.03.06
通所リハにて園芸クラブを行いました。参加していただきました皆様、ありがとうございました
室内にてお花の種をポリポットに蒔いていただきました。まずはポリポットに覆土します
種を蒔いていただき、その上に少し覆土していただきました(好光性のものはあまり覆土しないようにします)
椎茸さんに加えて、新しいキノコを栽培し始めました!
さらにバナナまで栽培開始しましたよ
屋上の様子です、さくらんぼが咲いてきました
かわいらしいですね
記念撮影です
キンセンカを傘にして撮影です
上から写真を撮りました
白菜はお花が咲いてしまいました
キャベツは結構丸くなりました
ブルーベリーが開花し始めました
矢車草が開花しました!
温かい為シマハナアブが吸密にきました
セイヨウミツバチも飛んできましたよ
今日も受付のどじょうさんは元気です
行事食を提供させていただきました
2021.03.03
本日は行事食としまして「ひな祭りちらし寿司膳」を提供させていただきました。参加いただきました皆様、ありがとうございました!
左上が春野菜の煮物、中央がばら寿司、右上がわたようかん、右下が菜の花清汁です
ばら寿司の具材にはまぐろ、サーモン、いくら、玉子、きゅうりなどを使用しました。酢飯と具材の間には桜でんぶがまぶしてありましたよ。まさに「海の宝石箱や~」という感じですね
煮物には筍、ふきを使用しました。清まし汁には菜の花とお麩が入ってましたよ。わたようかんは少しふわふわしていて噛むとしゅわっとする不思議な食感です
本日のおやつにはお雛様をかたどったおまんじゅうを提供させていただきました、かわいらしいですね
皆様に喜んで食べていただくことができました
来月の行事食には春の彩り弁当を企画してますので、こうご期待ください!
家康御膳を提供させていただきました
2021.03.01
本日は年度末特別企画としまして「家康御膳」を提供させていただきました。参加いただきました皆様、ありがとうございました
家康御膳では、徳川家康が好んで食したといわれるメニューをご用意させていただきました
左上が白身魚の天ぷら、真ん中上が菜の花と筍の煮物、真ん中が香の物、左下が麦飯、真ん中下がとろろ、右下が赤だしとなります
天ぷらは白身魚(ほっけだそうです)に加えてカボチャの天ぷらもついてきました
健康オタクで長寿であった家康の日常食は『麦飯、味噌汁、香の物、季節野菜の煮物』と言われています
中でも天ぷらはお気に入りだったそうです(上の写真は天ぷらではありませんが…)
時々、趣味の鷹狩で得た鳥獣肉の焼きものも食べていたそうです
一説では、味噌煮込みうどんの起源は家康がほうとうを赤味噌で煮込んだ事と言われています
またこのような企画を行いたいと思いますので、こうご期待ください!
【地域の情報・ニュース】をお伝えします!
2021.03.01
今回は【地域の情報・ニュース】をお伝えします!
岡崎市鴨田町にある「九品院(くほんいん)」の入り口です。
掲示板には、催し物のご案内やとってもためになるお言葉が掲載されます。
3月のお言葉は…
奥が深いですね。。。どんなことを感じましたか?
私は、より良く生きるために死と向き合いながら、今ある命をもっと大事にしていきたいと感じました。
ちょっとご案内ですが、さくら地域包括支援センターでは“終活ノート”を使った教室・セミナーも
開催しています。お気軽にお問い合わせください。
境内では早咲きの桜が咲きていました。
読んでくださり、ありがとうございました。
今後も、【地域の情報・ニュース】や【日々の業務から】などを掲載していきます♪
(掲示板は九品院様の許可を得て掲載しています。)