介護老人保健施設さくらの里

Facebook
Twitter
LINE
Youtube
instagram
文字サイズ

介護老人保健施設さくらの里

つれづれ日記

BLOG

さくらオリンピックを開催しました

2020.11.06

10月28日(水)昼過ぎに、さくらの里4階と5階にてさくらオリンピックを開催しました。参加していただきました利用者様、ありがとうございました。また、企画に参画および協力いただきました関係者の皆様、ありがとうございました

こちらは4階の様子です。3階同様紅白に分かれて競技をしていただきました。まず最初は玉入れからです

こちらはシンプルに箱に入れたら10点加算となります

白組も負けていません

幾つ入ったかを査定中です

5階の玉入れの様子です

こちらでは紅白に分かれず競技をしていただきました

4階の風船バレーの様子です

どの方向に風船を送るか迷っています

5階の風船バレーの様子です

正確にトスするのは結構難しいです

筒送りの様子です、豪快に送って頂いております

利用者様と職員が一緒に筒を送っている様子です

専門学校の方たちにもご協力いただきました。おかげさまで今回もさくらオリンピックは盛況のうちに閉幕することができました、ありがとうございました。今後もこのような盛り上がる企画を提案していきたいと思いますので、乞うご期待ください!

3階で開催しましたさくらオリンピックの写真を飾らせていただいております

カテゴリー|

通所リハビリセンターにて園芸クラブを行いました

2020.11.06

さくらの里通所リハビリセンターにて園芸クラブを行いました。参加いただきました皆様、ありがとうございました

さつまいもを収穫していただいた時の写真です

室内で育ててきました苗を植えます

千日紅の隣に移植していただきました

立体折り紙を製作していただいております

田舎にある「猫ちぐら」を思い出しました

猫つぐら(猫ちぐら)をご家族へのプレゼントに - 猫堂ブログ ショップ情報

「猫ちぐら」の写真です、結構人気でなかなか買えないそうです

おいもさんはおかげさまで大量に収穫できました(まだ一畝ありますが)

製作途中の立体折り紙です

ハロウィンの名残です

カリフラワーが大きくなってきました

芽キャベツも順調です

さつまいも畑の様子です

ブルーベリーの鉢の様子です

落葉樹の葉っぱにはフラボノイドという色素(緑の光を反射するため緑に見えます)があるそうですが、秋になり寒くなるとフラボノイドを分解して本体の栄養とします、そして葉っぱにカロテノイド(黄色に見えます)が残る為、黄色い葉っぱになるそうです。赤い葉っぱの場合は少し事情が異なり、アントシアンという成分を葉っぱに作る為、紅く見えるようになります(条件として日光が当たっている、寒暖差が大きい、内的要因などが関係するので、年によって紅葉事情が変わってくるそう)

薔薇が綺麗です

以前利用者様に作って頂きましたお神輿です

水槽に新しいタンクメイトが仲間入りしました

オオハナアブと思われます

シマハナアブと思われます

ハナアブの一種だと思われますが…

オオクロバエもしくはケブカクロバエと思われます、寒くなってきて最近は昆虫を見かける機会が減ってきたように思います

新入職員研修を行いました

2020.11.02

11月2日(月)1F会議室にて、さくらの里の今年3回目の新入職員研修を行いました。講師の皆様、この度は日程調整及び研修の準部等ご協力いただきありがとうございました。また、参加いただきました職員の皆様、お疲れさまでした

さくらの里では少なくとも年2回の新入職員研修を開催させていただいております

先々月の頭に同じような研修を開催させていただきましたので、次回は来年4月を予定しておりました。しかしそれでは今回の研修の対象となる方々は次の研修まで長い期間が開いてしまうため、今回急遽開催する運びとなりました。今回は急な開催の為拙い部分もありましたが、参加いただきありがとうございました。今後ともさくらの里をよろしくお願いします

カテゴリー|

通所リハビリセンターにて園芸クラブを行いました

2020.10.30

先日、さくらの里通所リハビリセンターにて園芸クラブを行いました。参加いただきました皆様、ありがとうございました

全部ではないですがおいもを収穫していただきました(紅はるかでしょうか?)

東側の花壇をきれいにしていただきました(アブラナ科の植物でしょうか)

金盞花か矢車草と思われます

収穫したさつまいもです、大量ですね

みかん(青島みかん?)の様子です

みかんの枝をタフロープで補強していただきました

天気が良いので岡崎城を撮影しました

みかんと岡崎城の写真です

梅干しと梅酒の様子です、食べごろになってきたとのことです

バラが咲きました

横からの様子です

斜め前から撮影しました

秋桜がきれいに咲き乱れています

栗に装飾を施していただきました(ここから昆虫の画像となりますのでご注意ください)

セセリチョウです

シジミチョウ(ウラナミシジミ)です

翅の裏が黒いのはメスです

アカトンボですが種類が不明です…(翅の先の黒が多めです)

こちらはアキアカネと思われます

お顔を拝見

アゲハチョウの蛹を見つけました、おそらくこのまま冬を越すものと思われます

コアオハナムグリと思われます

よく見かけるキゴシハナアブです

産卵かもしれません

オナガバチの一種かもしれません

ハエトリグモさんはいつもスタメンです

バラを食べていた毛虫がいました 

オオタバコガの幼虫が秋桜を食害していました

アーカイブ

関連施設FACILITIES