さくらの里の様子です
2020.09.09
先日さくらの里の利用者様に屋上のなすを収穫していただきました。ありがとうございます
なすと隣にあるにんじんは近日こいでしまい、お花の種を蒔く予定とのことです
こちらは通所リハビリセンターの利用者様の様子です。先日お花の種をポリポットに蒔いていただきました
キンセンカ(マリーゴールドの一種)の種を蒔きました
キンセンカの種です。キャラメルコーンみたいな形ですね
パクチー、矢車草、菜の花もご用意しました。菜の花は今年の春長く咲き、私たちを楽しませてくれましたね
屋上のいちじくを収穫しました。付け根から白い液体が出ていました。触るとかぶれるそうです
その他このような苗を植える予定です(秋桜、カリフラワーなど)
ひまわりとケイトウをこいでしまいましたね
トマトをこいでしまいました
先日の通所リハビリセンターの夏祭りでハーバリウムを作りました
先日空気清浄機を新たに3階から6階に計4台設置しました
通所リハビリセンターの職員(通称さくらの里のさかなクンです)が水槽のお魚について説明させていただきました
某番組のToshi3択を思い出しました
お盆を過ぎるとクラゲが多くなりますね
版権モノが多いですね…結構上手ですね
屋上の様子など(2020.09.08)
2020.09.08
先日日本列島を通過しました台風10号は伊勢湾台風に匹敵する大きさと予想されてましたが、中部地方にはあまり影響はなく、胸をなでおろしました
昨日は台風が去った後でしたが荒れた天気となり、一時は隣を走っております248号線の車道も一部浸水するほどのゲリラ豪雨に見舞われました
無花果の苗の様子です
食べごろの果実を見つけました(後ほど収穫していただきました)
柿が少し色づいてきました
コスモスの様子です
コスモスに蕾が出来ていました。今朝ニュース番組でキバナコスモスが咲いている様子を放送していました。季節が秋めいてきたことを実感しました
玉竜が元気になってきたような気がします。モリゾーみたいに大きくなってくれれば幸いです
台風前にブルーベリーの鉢を隅っこに移動しました
台風と鳥対策として稲にネットを被せました
稲穂の様子です。外側の殻(もみがら)が外れているものがちらほらあります。その中にある玄米がひらぺったいものがいくつかあり、食べられるかわかりません…
オニタビラコの花の様子です
ススキの花穂が沢山実り、秋の訪れを感じます。秋の七草のひとつだそうです
ススキと岡崎城を撮ろうとしましたがあまりうまく撮れませんでした
ホウセンカが大きくなってきました。台風の影響により花弁に泥がかかってしまいました(ここから昆虫の画像がありますので苦手な方は注意願います)
ツマグロヒョウモン?が千日紅の蜜を吸いに来ました
口吻を丸めている様子ですね
トックリバチ(ドロバチの仲間)と思われます。体もトックリみたいな形ですが、巣もトックリ(というより壺)みたいな形をしております
キアシナガバチと思われます
クロスズメバチのような外観ですが、サイズは小さめでした
スズメバチを見つけました。高嶋ちさ子さんの永遠のライバルですね。台風の後の風および動きが機敏なため中々上手く撮らせてくれません。しばらく花と戯れた後何処かへ行ってしまいました
近年は海水温度が上昇傾向の為強い台風が発生したり異常気象が起こったりしているとのことです。これから台風シーズンを迎えますが、昨年・一昨年のような台風による大きな被害が少ないことを願います
摂食・嚥下勉強会を開催しました
2020.09.08
9月8日(火)午後に、さくらの里会議室にて摂食嚥下勉強会を開催しました。誤嚥リスク防止のための摂食嚥下の基礎知識を習得することを目的として開催させていただきました。講師はさくらの里スタッフの言語聴覚士、参加者は食介担当スタッフの代表者となります。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。参加スタッフの皆様、おつかれさまでした
前半はパワーポイントによる座学で、後半は実際のトロミを付加したお食事の試食を行いました(粥ミキサー食及びトロミがついたお味噌汁となり、濃度別に試食を行いました)。今回受講いただきましたスタッフさんには内容を各フロアに持ち帰って頂き、順次他のスタッフさんに伝達講習を行う予定となっております
屋上の様子など(2020.08.28)
2020.08.28
8月28日(金)の朝の屋上の様子です
先日鉢植えしたいちじくはまだ実が沢山ついていますので収穫が楽しみですね
前からあるいちじくに新しい実ができつつあります。秋果を収穫できれば良いですね
なすは少しくたびれてきた様子ですがまだ収穫できます
稲の様子です。今年は大量ですね
にんじんを通所リハビリセンターの利用者様に収穫していただきました、ありがとうございます
先日利用者様にいただきましたアボカドを大きな鉢に植え替えていただきました、ありがとうございます
千日紅は元気です
お花の様子です
千日紅やコスモスの近くでひまわりが発芽していました
すすきに花穂ができつつあります。まもなく秋といった感じがします
コスモスが少し大きくなってきました
みかんの枝に雑草の蔓が絡まっています(以下昆虫の画像がありますのでご注意ください)
バッタの赤ちゃんが稲にいました(トノサマバッタでしょうか?)
コオロギの子供っぽい昆虫がいました。ススキもそうですが秋の昆虫の鳴き声が聞こえ、少しずつ季節の移り変わりを感じる今日この頃です
ニクバエは衛生上あまり良くない昆虫ですが屋上ではあまり見かけません。先日ギンヤンマを見かけましたが写真に収めることが出来ませんでした…
2F水槽のハリセンボンさんはあまり怒ってくれません
スタッフボードの様子です。タカラブネを見るとケーキを食べたくなります
矢作北中学校の生徒さんが作ったコロナ対策ポスターを通所リハビリセンターに掲示しています。ありがとうございます
「君の名は」を彷彿とさせる青空でした