屋上の様子など(2020.08.23)
2020.08.23
屋上のさくらの木が少しづつ葉っぱを落としつつあります
少し前の葉っぱの様子です。色が黄色くなってきました
毎日これくらいの落ち葉が出てきます
すすきのようなとがった葉っぱと茎をもつ雑草が花壇から生えています。手前には落ち葉もあります
とれる範囲で除草と落ち葉回収を行いました
イベリスのあるあたり(左)に大きなすすきが顔を覗かせています
この日はゴミ袋(45リットル)1袋分の草や落ち葉を回収できました
通所リハビリセンターの利用者様よりアボカドの苗をいただきました、ありがとうございます。後日屋上にて鉢で育てていく予定です(培養土と鉢の用意はあります)。収穫までは5~10年かかるらしいですが…
稲の様子です
稲穂の様子です
みかん(青島)の様子です
みかん(温州)の様子です
かきの様子です
かこさとしさんの「からすのパン屋さん」を思い出します
水槽に新しい仲間が加わったようです。「すごい奴がやってきた」といった感じです(小さいですが)
新しい仲間が加わって他のタンクメイトが嬉しそうに見えます
口がオウムのような形のお魚(ブダイとハコフグを足したようなお魚)はいなくなってしまったようです…
8月の行事食を提供させていただきました
2020.08.20
8月20日(木)の昼食には行事食「冷やし海老きし膳」を提供させていただきました
メニューは冷やし海老天きしめん(右下)、野菜炊き合わせ(左上)、金山寺味噌のせ冷奴(右上)、冷やしぜんざい(左下)となります
利用者様によりますと、メインのきしめんは海老天も美味しかったですが付け合わせの椎茸も味が染みて美味しかったとのことです。ところで冷奴の起源は江戸時代の「槍持ち奴」が着ていた半纏に由来しているそうです(半纏には釘抜紋というう四角いシンプルな図柄の紋が染められていて、その四角い図柄から、江戸時代の人たちは、食材を四角に切ることを「奴に切る」と言うようになったそう)
次回の行事食は「敬老お祝い弁当(9月14日(月))」を予定しておりますので、こうご期待ください
屋上の様子など(2020.08.18)
2020.08.18
先日から木の上に鳥が営巣している様子を写真に収めています。今日は親鳥が不在でしたので、ひな鳥を撮影できました
アップにすると目が怖いですね…毛並みがもしゃもしゃしており、いかにもひな鳥といった感じです
通所リハビリセンターにてお野菜と果物(無花果)を収穫しました
稲穂が増えてきました(同時にスズメなどの鳥類が食べてしまうか心配になりつつあります)
なすの様子です。へたの下の白い部分は夜成長した箇所です
お盆前後には秋茄子の為の剪定を行っている方も多いと思われます
いちじく(ブラックミッション)の様子です
こちらはドーフィン(先日鉢植えしたものです)と思われます
早速サフランモドキが開花していました
正面からの様子です
少し前の蕾の様子です
一輪だけ薔薇が咲いていました
フロアスタッフのホワイトボードの様子です
こちらもです。昔「お笑い漫画道場」という番組をよく観ていたことを思い出します(同番組では大喜利をパネラーに出題し、オチの一コマを一筆で漫画にしてお笑いをとっていました。漫画家の方が一部出ていましたので、漫画がユニークで上手でしたね)
最近は昆虫をあまり見かけません。夏眠しているのかもしれません
相変わらず2Fの熱帯魚のこの子の名前がわかりません(カジカやカサゴに近い種類かもしれません)
昨日は雲が全くありませんでした。また、浜松で最高気温41.1℃を記録したそうです。熱風(フェーン現象)も起きていましたね
誕生日会を行いました
2020.08.17
8月17日(月)午後に、さくらの里3Fフロアにて誕生日会用のケーキを作りました。午前は誕生日会、午後には手作りケーキを利用者様とご一緒に作りました。参加いただきました利用者様、ありがとうございます
市販のスポンジケーキにシロップを塗り、フルーツポンチを細かく刻んだものを乗せます
スポンジケーキの上には生クリームを塗ってあります
作った生地を二重にします
その上にさらに生クリームを塗ります
ホールケーキが3つ完成しました
等分に切り分けます
ケーキが完成しました。ケーキは毎日食べると飽きてしまいそうですが、無性に食べたくなるときがあります。今そんな気分になりました
甘いお茶請けにはコーヒーが適していますね
8月に誕生日を迎える利用者様にお花を持っていただきました。準備は整いました
照明を落としてケーキのろうそくに火をつけます。ろうそくケーキは食品サンプルとなります
ケーキのろうそくの火を消していただきました。ご家族もしくはお孫さんからお手紙などをいただいた方もいらっしゃるようですね、うらやましい限りです