夏祭りを開催しました
2020.08.28
8月27日(木)13:30より、さくらの里4Fフロアにて夏祭りを開催しました。ご参加いただき誠にありがとうございます
開会の挨拶をさせていただいております
初めに利用者様とスタッフが一緒に盆踊りを踊りました
「縁日」と「祭り」は一緒くたにされてしまうことが多いと思われますが意味合いが少し違うそうです。縁日は神仏とご縁を結ぶ日で「祭り」は厄除け、五穀豊穣祈願、神仏やご先祖様に感謝をささげるものだそうですが、大きなイベントを祭りと呼ぶことも多いです
今回もたこ焼きを総動員して焼き上げました
水ようかんも提供させていただきました
愛知県人はあんこが大好きです。きっと皆さんの家庭にもあずきやあずき缶が備蓄されていると思われます
スタッフの笑顔が素敵ですね
屋台の起源は江戸時代にさかのぼるそうです。店舗以外で歩いて販売したり簡易な建物を建てて寿司や蕎麦、天ぷらなどすぐ食べれる食事を売り始めたのが最初で担い売りや振売りなどと呼ばれたそうです。ちなみに天ぷらは家で作ると火災の原因になるので屋台で皆食したそうです
白玉などの軽食も振売りでは取り扱っていたそうです
スイカ割りのデモンストレーションを行っております。鋭い太刀筋です
少し目隠しがズレてしまいました…
すいかは成長促進剤、水のやりすぎ、太陽にあたりすぎると割れてしまうことがあるらしいですね
もう目隠しさえつけていませんね。しっかり狙いましょう
スタッフにあたりそうでしたね
職員の皆様お疲れ様でした
夏祭りには浴衣が似合いますね。ご協力いただきありがとうございました。これにてさくらの里フロアの今年の夏祭りを終了しました。来年はコロナが収束し、例年通りの夏祭りを開催できれば幸いです
夏祭りを開催しました
2020.08.26
8月26日(水)13:30より、昨日に引き続きさくらの里5Fフロアにて夏祭りを開催しました。参加していただきました皆様、ありがとうございました。開会のあいさつが終わり、まずは縁日を彷彿とさせるような釣りや的あてゲームなどを行いました
大量につれましたね。ひょっとこのお面が面白いです
ゲームが終わり、次は夏祭りを彷彿とさせる飲食の提供をさせていただきました。夏祭りといえばたこ焼きですので、さっそく手返し良く焼いていきます
たこ焼きが完成しました。ソースや鰹の粉末を後でかけました
ドリンク類は、サイダー、ジュース、ノンアルコールビールなどを提供させていただきました
桃園の誓いみたいですね。先日23日は処暑で暦では暑さがピークアウトしたはずですが、いまだ連日猛暑日ですのでノンアルコールビールが美味しそうですね
「神泡サーバー」はありませんが、限りなく神泡のように思えます
昔父の実家で親戚が刺身とビールをやっつけてその後お味噌汁と鯖でだしを取った自然薯とろろを麦飯もしくは白米にかけてがっつり食べていたことを思い出しました(静岡県民あるあるです)
アイスクリームもご用意させていただきました
皆様とても美味しかったとのことでした、ありがとうございました。本日はこれにて終了となりますが、明日は4F、明後日は通所リハビリセンターでの夏祭りを予定しております
おむつの当て方講習会を開講しました
2020.08.26
8月26日(水)16:00よりさくらの里1Fデイルームにて、職員を対象としたおむつの当て方の講習会を行いました。本日は講師としまして王子ネピア株式会社様より福島様と草野様をお招きして講義していただきました。ご協力いただき誠にありがとうございました。また、講習会に参加いただきました職員の皆様、おつかれさまでした
初めにおむつの構造について説明していただきました。おむつの一番底には吸水マットがあり、そこには吸収紙、綿状パルプ、高分子吸収材(ポリマーと呼ばれるもので砂糖のような形状をしています)で構成されていて、ポリマーにて水分を多量に吸収するそうです
紙おむつを選ぶ際は、通気性があり、吸水性が良く、水分の逆戻りが少ないものを選ぶとよいとのこと。コップが良く曇ったものは通気性が良いものだそうです
吸水スピードが速いものと遅いものを比較していただきました(実際のCMの当社比みたいですね)左が速いものです
水分の逆戻りが少ないものはおむつに紙を押し当てても左の様に水分をあまり吸いません
おむつの機能性に次いで、漏れにくい当て方について説明していただきました。上はテープタイプのおむつで、横漏れ防止のための立体ギャザーを立てるとこのように水分が漏れませんとのこと(ギャザーは防波堤の役割をするそうで、内側には撥水加工が施されており、股漏れを防止しますとのこと)
当て方の実演をトルソーを使ってしていただきました。今回はテープタイプのおむつとパッドを利用した当て方をメインに説明していただきました。立体ギャザーとレッグギャザーをソケイ部に沿わせてあてることで股漏れ防止かつスキントラブル防止にもなりますとのことです(ソケイのラインがあって左は左手で、右は右手で合わせます)。ちなみにパッドはスポット吸収を意識して行います。男性は谷折り、女性は山折りです
おむつのテープの基本は、下のテープは下から斜め上、上のテープは上から斜め下に貼ることで、背漏れなどを防ぐことができるそうです(下下上上の順に止めますとのこと)
職員の皆さんにも実演していただきました
参会した職員の中には経験が浅い方から深い方まで様々でしたが、講師の先生が回って教えてくださいました
テープタイプの一番のポイントは、立体ギャザーをソケイ部に沿わせて当てることだそうです
そのため皆さん特にその部分について強化的に練習していました
夏祭りを開催しました
2020.08.25
8月25日(火)13:30より、さくらの里3Fフロアにて夏祭りを開催しました。今回はコロナの為ご家族様を招待せず簡単な夏祭りとさせていただきましたが、たこ焼きなどの食べ物は実際にフロアにて調理したものを提供させていただき、利用者様に喜んでいただくことができました。参加いただきました皆様、ありがとうございました
事前にホットプレートでたこ焼きを調理しました
その他水ようかん、アイスクリームなども提供させていただきました
相談課のスタッフには浴衣に着替えていただきお手伝いをしていただきました
始まりのあいさつをさせていただきます
たこ焼きなどの提供をさせていただいているところです
召し上がっていただく際の写真です
食事の提供の後にスタッフによる盆踊りを披露させていただきました
スーパーヒーロー戦隊のように手を重ね合わせていますね
カラオケ大会を行い、今回の夏祭りは終了となります。明日明後日にも他のフロアにて同様に夏祭りを開催しますので、乞うご期待ください!