介護老人保健施設さくらの里

Facebook
Twitter
LINE
Youtube
instagram
文字サイズ

介護老人保健施設さくらの里

つれづれ日記

BLOG

園芸クラブを行いました

2020.04.22

4月22日(水)昼頃に、さくらの里通所リハビリセンターの利用者様と職員による園芸クラブを行いました。本日の天気は日本列島の北側に低気圧があるため、晴れてはいますが強い北風が吹きつけるという予想でした。最高気温は3月中旬並みの15℃と予想され、外を出歩くには少し寒い日とのことでした。予報通り、風が強く少し肌寒かったですが、春のお野菜の収穫など充実した活動ができたように思われます。参加していただきました皆様、ありがとうございました

スナップエンドウが幾つか実を付けていましたので、収穫を行っていただきました

にんじんの芽かきと水やりを行いました。風が強かったため、利用者様の上着が飛んで行ってしまいましたが、かろうじてフェンスに引っかかったものを某サッカー漫画の三角飛びみたいにキャッチすることが出来ました…

きんかんにも水やりしました。現在は鉢が小さいですが、樹が大きくなったら大きいものへ移す予定です。さくらの里できんかんを始めましたが、それを見て私も始めたくなってしまい、三好にある某大型園芸店で「ぷちまる」をついつい購入してしまいました…。コロナの影響で、家での休みの過ごし方として、料理を作ったり、園芸を始めたり、DIYをしたりすることが現在流行となっているようです。園芸としては、しいたけを部屋で育てたり、料理ではカップヌードルなどを使用したチャーハン作りなどがSNSで話題となっているみたいです

レモンの蕾が増えてきました。昨年はたくさんのお花を咲かせてくれましたが今年はどうなるでしょうか…

昨年植えましたイチゴの様子です。ところで最近の若い方の間では、いちご飴が流行っているようです。都市部にある複合施設では先日いちご専門店がオープンしたようで、そちらでは「進化系いちご飴」というものが楽しめるらしいです。お祭りで定番のいちご飴をアップデートしたバリエーション豊富なメニューを揃えていて、定番の通常いちご飴のほか、ロングいちご飴、ブラックいちご飴、ティラミスいちご飴などが楽しめるそうです

こちらは一昨年植えたいちごの様子です。話が飴に戻りますが、いちご飴などを食べるときの咀嚼音はパリパリ、シャキシャキといった音がしますが、食べてる姿と咀嚼音を楽しむだけの動画が最近は流行だそうです。また、キャンプファイヤーをずっと眺めているだけの動画の再生数も多いようで、最近のweb動画は多様性に富んでいるように思われます(ユーチューバーの方は毎日動画をアップロードされていますので、実験的なものを作ったところ受け入れられたのかもしれません)

ゴデチアが蕾をつけ始めました。しかしながら、よく見るとアブラムシがたくさん引っ付いていました(写真を確認してる際に虫を見つけましたので、後程スミチオンを散布しておきました)

ブルーベリー(デニスブルー)のお花の様子です。こちらはまだ受粉が終わっていないようです。種類によっては既に実ができつつある樹もありますが、こちらは少し遅い種類なのかもしれません。ちなみに私の家ではミスティという品種を育ててますが、早生なのか、すでに花が散って実が出来つつあります

収穫したお野菜です。左からアスパラガス、にんじん(間引いたものです)、スナップエンドウ、ネギを収穫しました。現在はコロナの為調理実習を行うことが出来ませんので、冷凍して来るべき時に備える予定です。ネギで思い出しましたが、先日篠沢秀夫さんがよく通ったという千葉県野田市のイタリアンレストランが紹介されていました。野田市では醤油作りが盛んらしく、その過程で出来たもろみをピザの具として乗せ、加えて野田市で栽培しているネギをたっぷり乗せた「野田市のピザ」がこちらのレストランの看板メニューだそうです。千葉の松戸に知り合いや親戚が居た為、個人的に千葉に出かけることが多かったのですが、もろみピザがあることは知りませんでした(大手イタリアンレストランのピザはよく食べましたが…)。機会があればぜひ行ってみたいですね。また、さくらの里のピザにも提案できたらと思います

令和元年度 さくらの里大学講座 第7回

2020.04.20

4月16日(木)14時からさくらの里1階デイルームにて第7回さくらの里大学を開講しました。今回のテーマは「ベトナムの正月について」で、講師はEPA介護福祉士候補生の方々にお願いしました。ご協力いただきありがとうございました。また、さくらの里大学に参加していただきました利用者の方々、誠にありがとうございました

ベトナムと日本の地形や人口について説明がありました。国土面積はベトナムと日本ではそれほど差はないそうです。また、人口はベトナムはおおよそ9,600万人ということで、こちらもあまり違いはないようです。習慣として、ベトナムではほとんどの方々がバイクに乗っているところが日本と違うようです(日本は昔はライダーが多かったイメージがあります。その代わり昔は駐車場の問題が発生していたように思われます。逆に言えば、今は停めるところがあまりないせいで乗らない人が多くなってしまったのかもしれません…)

ベトナムのお正月は新正月と旧正月があり、新正月は日本と同じ1月1日に行いますが旧正月は旧暦にのっとって行われるので、毎年日にちが変わるそうです。旧正月は日本と似ているところが多いそうです。たとえば正月前には大掃除をしたり、家族で集まって新年を祝ったりするそうです。好きなお酒や料理を準備してみんなで食べて、金柑の木や梅の花・菊の花で家を飾り華やかにするそうです。お年玉も日本同様で、親から子供に渡しますが、ベトナムではおじいちゃんおばあちゃんにもお年玉を渡すそう。また、様々な縁起があり、不幸なことを言って泣いたり、お正月の間に家を掃除することは良くないこととされているそうです。文化の違いがあり、興味を惹かれます

カテゴリー|

誕生日会を行いました

2020.04.20

4月20日(月)13時30分よりさくらの里3Fにて誕生日会を開催しました。参加していただきました皆様、ありがとうございました。コロナの影響で外出(お花見など)は出来ませんが、誕生日会やさくら喫茶など、屋内でのイベントは通常通り行っていきたいと思います。また、6F屋上でのイベントも企画しておりますので、ふるってご参会いただければ幸いです

お誕生日にちなんだ歌を皆様で歌いながら、ケーキにさしたろうそくを利用者様に消していただきました

職員が作成しましたバースデーカードを読み上げまして、利用者様にお渡ししました

スタッフより歌を歌わせていただきました(テレビドラマ「愛染かつら」のテーマソング「旅の夜風」や「東京だョおっ母さん」の同名のテーマソングなどを合唱しました)。皆さんに注目され、少しはにかんだ笑顔をされていました

今回のバースデーケーキは感染症対策の為、食べられるものをご用意できませんでした。来月に行われる会では、ケーキを皆様と一緒に作って提供させていただく予定となっております

誕生日ケーキ作りですが、ホットプレートに下ごしらえしたホットケーキミックスを流し込み、パンケーキを幾枚か焼き上げ、生クリームを塗りつつ果物を挟んで重ねて、最後に飾りを付けながら果物を乗せる予定です。ところでコロナの影響で現在ホットケーキミックスを使ったお菓子作りが密かなブームらしいです。私も先日ホットケーキミックスを紹介する番組を観ていましたが(紹介していた方は拒食症にも関わらず料理本を読み漁ったという経緯を持つ方でした…)、ホットケーキ以外に様々な使い方があることを知りました。ピザ生地やクリームシチュー、アメリカンドッグなど見ていてとても美味しそうでした。ぜひ作ってみたいところです(個人的にはピザの上にあらびきウインナーを無数にちりばめたHMピザを作ってみたいです)

屋上のお手入れをしました

2020.04.19

先日見つけましたバラゾウムシの被害者となってしまった薔薇の木の様子です。矢も盾もたまらない状況になりそうですので薬液を散布しました(新しい葉っぱやお花の茎に穴をあけてしまい、このように枯れさせてしまいます)

梅の木に毎年恒例のアブラムシ君たちが集まっていました。こちらも薬液散布します

ナガメというカメムシを見つけました。アブラナ科の植物に寄生して食害するそうです(菜の花のカメムシだからナガメと呼ばれるそうです)

昨年同様スミチオンを希釈して薔薇と梅に散布しました

一昨年植えたいちごの実を見つけました。昨年は5月に赤くなってましたが食害をどう防ぐべきでしょうか…

藁を施そうかと思いましたが、ほかの植物がひしめいていて敷くスペースが作れません。よく考えればほかの植物(野草)がクッションになるので実を傷付けないのかもしれません

ナミテントウを見つけました。アブラムシを駆除してくれる益虫です。てんとう虫を呼び寄せる環境を作ることも大切です

アーカイブ

関連施設FACILITIES