さくらの里地域包括支援センターのブログを開設しました
2021.02.02
さくらの里の様子です
2021.02.01
受付のお花の様子です。現在は桃の木が飾られています
その他にストックや菜の花もあります
相談室前にはオンシジュームなどが飾られています
かわいらしい梅のお花のオブジェと撮影です
屋上では今度おいもさんを栽培しますので、増し土用の土を購入しました
梅の花がもうすぐ咲きそうです
記念撮影です
咲いているものもあります
金盞花の様子です
矢車草の蕾と思われます
伊賀川(乙川合流地点)の様子です
こちらの河川沿いにはたくさんの桜さんが植わっています。こちらは現在の桜の蕾の様子です
河川敷には椿も咲いていました
岡崎城公園のお堀の様子です
こちらのお堀には噴水があったり鴨さんたちが泳いでいたりして心が和みます
五万石藤の様子です
菅生神社の花手水(社務所前)です
こちらにはハボタンが添えられてますね
おしゃれな御朱印を発行しているようです
御朱印帳を作りたくなりますね
記念撮影です
カエルさんのような石がありましたので記念撮影です
お楽しみ会を開催しました
2021.01.27
本日通所リハにてお楽しみ会を開催しました。参加いただきました利用者様及び協力いただきましたスタッフの皆様、ありがとうございました
今回のプログラムです。午前にお楽しみ会ということで、物作り(今回はハーバリウムを作りました)を行いました。午後はおやつとしてピザ作りを行いました
スタッフさんと一緒にオリジナルのハーバリウムを作って頂きました
完成しました!きれいですね
少しボトルを振った際には中のラメがぐるぐる回るのでキラキラしてきれいですね
記念撮影です
午後はピザを焼きましたよ
カチコチに凍ったピザを窯に入れていきます
時間にして5、6分で焼きあがります。その間に良いにおいが立ち込めます
上手に焼きあがりましたよ!
六等分に切り分けて提供させていただきました
さっそく配膳させていただきます
利用者様曰くbuono!!(おいしかった)とのことでした。またこのような企画を行っていきたいと思いますので、こうご期待ください!
新年会を行いました
2021.01.26
本日は入所フロアにて新年会を行いました。参加いただきました利用者様及びご協力いただきましたスタッフの皆様、ありがとうございました
今回は新年にちなんでお餅つきを行いました。また、おせちの由来をクイズ形式で利用者様に質問し、理解を深めていただき楽しんでいただきました
お正月の黒豆の由来を利用者様にクイズ形式で質問させていただきました
利用者様に円陣を作って頂きまして、その中央に杵と臼を設置です
木根さん(TMN)ではなく杵さんです
もち米用の炊飯器さんがその出番を待っています
上手に炊き上がりましたよ
おもむろにジャーの中のもち米を臼に入れます
少しスタッフさんがついて柔らかくします
つき手さんがある程度つきましたら返し手さんがお餅をひっくり返します
リズミカルについていきます
ある程度つきましたら利用者様にもついていただきました
始めは3Fで他の階にも出張しましたよ
スタッフさんにもはっぴを着ていただきお祭りの感じが出てますね
順番についていただきました
疲れないように餅をつくにはコツがあるそうで、生き字引的なスタッフさんにつき方を教わることが出来ました、ありがとうございました
お餅が完成しましたよ
上新粉をトレーの上にまぶしておきます
その上につきたてのお餅をダイブさせます
手に粉を薄くまぶして好みの大きさを決め、片方の手でお餅の根元をぎゅっと握り締め、反対の手で勢い良く絞りきるようにして取り分け、丸めていきます
お餅さんと記念撮影です
きな粉とお砂糖を混ぜます
先ほど丸めたお餅さんをきな粉にダイブさせ、まんべんなく表面をコーティングしましたら完成です
お醤油にもダイブさせます
お醤油とお餅のマリアージュです
物々しいこしあんさんも用意しましたよ
あんころもちが完成しましたよ!